目次 †
プロフィール †
- ハンドルネーム:IPUSIRON(イプシロン)
- 16歳ぐらいのときからずっと使っています。数学で一番登場するギリシア文字はεなので、それが由来です。数学好きの人はピンと来て、声をかけてくれるかなという期待から付けました。ちなみに、εの英語表記は「epsilon」ですが、これだと読み間違いが多いと思いわざとローマ字表記の「IPUSIRON」にしました。
- セキュリティアカデメイアの中の人
- メールアドレス:ipusiron@gmail.com
- 1979年福島県生まれ。現在は東京都在住。
- 専門
- AB型。
- 大きく影響を受けた思想
- プラトンのイデア論
- 老荘思想。上善は水の如し。
- ヴィトゲンシュタイン
- 尊敬する人:オイラー、野口英世
- 趣味:読書(雑食)、電子工作、ジャンク品・昔のPC集め
- 生きがい:Webサイトの更新
- 一生サイトを更新し、更新する度に感動や喜びを得る。最終的にこのメモサイトが完成しなくてもいい。
- 興味のあるもの:すべての学問
- やること多すぎて時間が足りなすぎる(自分の理解力が足りない方が問題だが)。
- 雑学も体系化されれば学問になる(かもしれない)。
- 好きな番組(過去も含む):リサーチ200X、ディスカバリーチャンネル、アニメ全般(特にサウスパーク)
- 好きな漫画:『ゴルゴ13』シリーズ、雑誌『本当にあった愉快な話』、『あずまんが大王』、『よつばと』
- 好きな映画:「スター・シップ・トゥルーパーズ」、「エイリアン」シリーズ
- 好きなゲーム:CoDシリーズ:Haloシリーズ、CLANNAD
- 特技は「家でごろごろ♪」。
- mixi→id=12337332
- Xbox360ゲーマータグ:akademeia
- オンラインで遊んでくれる人大募集。気軽にメッセージお願いします。
MMORPG履歴 †
- Lineage1
- Lineage2
- 大航海時代Online
コンピュータ履歴 †
- PC-6001
- 今でもカセットテープの「ゼビウス」なんかが押入れに転がってる。
- MSX1 CF1200
- ベーマガ読みながらBASICを入力していた。この頃は、カセットテープに記録していた。
- PC-8801MC
- CD-ROMドライブ内蔵。中1の頃に初めて自分で買ったPC。5.25インチFD。すでにオークションで売却済み。
- PC-9801BX2
- 中2の頃に自腹で購入。あの頃にしては、コストパフォーマンスに優れていたような気がする(10万ちょいと安い)。これでゲームばっかりしていた。DOSもこれで、初めていじる。
- メビウスノート MN-380-X23
- 初めてWindowsに触ったノートパソコンだった。CPU233MHz、HDD3.2Gバイト(Win 98)、メモリ64Mバイト。
- CASSIOPIA A60
- 初めてのPDAだった。Windows CE2.0。あまり使いこなせないで売却済み。
- 自作1号機
- Celeron300MHz、HDD6.4Gバイト、メモリ64Mバイト。
- PC-9801RS
- PC-9801UF
- PC-9801UR
- VAIO PCG-XR1
- CD-R内臓のノートPC。CPU333MHz、HDD6.4Gバイト、メモリ64Mバイト。ヤフオクで売却済み。
- 自作2号機
- サーバーにしておいて、アタック対象用として利用。
- Celeron 500MHz、メモリ64Mバイト。WinuxというHDD切り替え器で、RedHat Linux(15.2Gバイト)とWindows 98を物理的に切り替えることができた。
- 分解されて売却済み
- 自作3号機
- アタック用クライアントマシン。Linuxマシン。
- TELNETクライアントでアクセスして使用することのほうが多かった。PC切替機「PC Switch PS-104F」を利用して使用されることもある。
- Pentium2 400MHz、HDD16.8Gバイト(Vine Linux)、メモリ128Mバイト、CD-ROM(×48)、サウンドカードWinFast 4Xsound(Linux用ドライバーはhttp://www.cmedia.com.tw/からDLしておく)。
- 自作4号機
- Linuxでルーター化しようとして購入したが、停止中。
- Pentium100MHz、HDD1.2Gバイト、メモリ16Mバイト、CD-ROM2倍速。
- 自作5号機
- システムがかなり不安定だった。売却済み。
- Athron 600MHz、HDD13Gバイト(Windows 98SE)、メモリ320Mバイト、DVD-ROM、CD-RW、スーパーディスク。
- VIP EXPLORA500・改
- 一番長く使ったマシンかもしれない。Lineageなどのネトゲーもこれでやっていた。
- Celeron 500MHz、HD16Gバイト+40Gバイト(Windows 2000とLinux MLD 6のデュアル)、メモリ320Mバイト、CD-ROM(×40)、MO640Mバイト、USBスーパーディスク、USBスキャナ、CD-R/W。VMWareもインストールしていたが、ちょっときつかった…。
- PC-8801(動作確認済み)
- ヤフオクで入手。制御の学習のためにオークションで落札した。ROMは吸い出せたので処分済み。
- Visor デラックス
- 実験用PDA。
- Palm OS 3.0。スケジュールと英英辞典/和英辞典/英和辞典として使われていた。
- LOOX S9/70W(現役サブマシン)
- AirH"INのノートPC。
- Crusoe TM5500 700MHz、メモリ256Mバイト(オンボード)、HDD 30Gバイト、ビデオチップRAGE MOBILITY-M(4Mバイト PCI接続)、1,024×600ドット対応の8.9インチワイド液晶、外付け純正FDドライブ(これがないと外付けCD-ROMのドライバがインストールできない)、外付け純正CD-ROMドライブ。WindowsXP HOMEとLinux MLD 7のデュアルブート。
- 個人的なメモ⇒LOOX S9/70
- 自作6号機
- 余った部品で作られた。
- Celeron 400MHz。たびたびトロイやキーロガーの実験にされるので不安定なことがある。超漢字OS 4とWindows98SEのデュアルブート。
- 自作7号機
- 現在のメインマシン。Lineage2は3Dのネトゲーだったので、それに対応するようなスペックの自作マシンを作った。
- マザーボード:MSI 845PE Max2-FIR、Pentium4 2.8GHz、メモリ:DDR(PC2700)512MB×2枚、内蔵HDD:20Gバイト+120Gバイト、電源:FUTUREPOWERの500W(これが故障したから、今は予備の300Wぐらいのやつ)、グラフィックボード:AGP 64MB Radeon9000 TVOut+DVI 玄人志向、MO:Fujitsu 640M 内臓MO SCSI M2513A、キャプチャーカード:カノープスのMTV2200 SX Light、DVD-R/RWドライブ、DVD-ROMドライブ、6inカードリーダー/ライタ。
- Windows2000マシン。IEEE1394/USB2.0 3.5"HD用 これdo台新型+ファイナルデータProで、中古HDDのサルベージ実験も行う。
- BUFFALO製USBフラッシュメモリRUF-C128M/U2(128Mバイト)
- HEWLETT PACKARD NET SERVER SET
- ヤフオクで購入。
- HEWLETT PACKARD Netserver E50
- Pentium2 333MHz、メモリ128Mバイト、HDD 4Gバイト、FDD、CD-ROM。
- iPAQ Pocket PC H3630
- PPC 2002 アップグレード済
- 無線LANにはまっていたときに利用。
- PCカード用ジャケット、CFジャケット有り。
- ダンボールPCケース+自作8号機
- 自作8号機
- 一時期は外部公開用のWebサーバーとして利用していた。
- CPU:Pen3 800MHz SECC2のデュアル、マザーボード:IWILL DBD-100、メモリ:PC100 SDRAM 128Mバイト×4=512Mバイト、ビデオカード:ATI Rage128 AGP、RAID:PROMISE FastTrak100→ARID99、HD:WesternDigital WD600AB 60Gバイト×2(5400rpmの60GBを二台FastTrakに積んでいる)、CD-Rドライブ:PLEXTOR PXW1610TA(IDE16倍速)、FDD:ノーブランド 2modeFDD、LANカード:Realtek製の100BASE-TXカード、ケース:OWLTECH OWL-611-Silent 400W電源(静音仕様ミドルタワー。ドライバーなしでほとんどのメンテ操作。フロントに9cm、リアに12cmファン)、UPS:APC社製のUPS1400。
- 富士通製ノートPC FMV-6333NU4/Y(FMV4NUTYC0)
- ドライバ関連はこちら。
- CPU:モバイルCeleron333MHz、メモリ:96Mバイト、HDD:3.2Gバイト、モニター:13インチHPA方式カラー液晶(1024×768)。
- PC-9821NE1
- ノートPC。
- OS:Windows3.1?。頂きモノ。さて何に使おうか・・・。
- エプソンのビジネスモデル改
- CPU:PentiumII 400MHz、メモリ:96Mバイト、HDD:3.2Gバイト、MINIPCIカード(orinoco)で無線LAN接続。無線LAN実験用。Yahooオークションで3kでGet。
- ARDATA CT-1000T(ジャンク)
- 落札後に出品者が確認したら電源が入らなかったようなので、急遽ジャンク扱いになってしまう。そのお詫びとして500円でGet。
- ARDATA CT-1000T(動作確認済み)
- 紹介記事1、紹介記事2
- 電池駆動でテキスト入力のみという余計な機能がないのが魅力で、ヤフオクでやっと入手。
- しかしながら、ワープロの使い方がよくわからず、使用に挫折(私はいつもMS IME)。
- TOSHIBA製「dynabook Satellite J11」
- 大学院の研究室で利用しているノートPC。
- OS:Windows XP Pro
- CPU:Mobile Intel Pentium4-M 2.2GHz
- メモリ512MB
- HDD40Gバイト
- DVD-ROMドライブ
- TRNジュニア
- Z80学習用マイコン。
- スピーカー、液晶モジュール増設済み。
- TRNジュニア 2台目
- ND-80Z
- TK-85
- NEC製の8ビットののワンボードマイコン。
- オークションで\15,500で落札(マニュアル・箱・電源付き)
- 16進キーの接触が少し悪く、1キー入力が2つ入力されたと認識されてしまうことがある。内部的な動きは問題なし。後で16進キーだけ別のものに取り替える予定。
- BASIC-α
- 電池で動く1ラインディスプレイのBASICマシン。
- オークションで\3,700で落札
- TK-85
- 2台目ゲット。
- オークションで\52,600で落札(不安定な電源付き)
- 実際に使用するときは、付属してた電源ではなく、所有していた安定する電源を用いている。
- MP-80
- Logic System International製の8ビットのワンボードマイコン
- オークションでジャンク扱いの物を\5,250で落札。
- YS-6464A
- TCZ-80
- TK-80E+TK-80BS
- 念願のTK-80をゲット。厳密にはTK-80Eだが…。
- オークションで\36,500で落札。
- ジャンクとはいえ安く入手できて幸運であった。完動品ならば、本来TK-80で50K、TK-80BSは70Kぐらいはする。
- TK-85
- 本2冊セットでオークションで\11,051で落札。
- キューブ型ベアボーン
- モニタ1:acer X203W(20インチワイド液晶モニタ、1680×1080、DVI対応)
- モニタ2:PROMEDIA SLM700(17インチTFT液晶モニタ)
- CPU:Intel Core2Duo E6850 3GHz(4MB L2 Cache, 1333MHz FSB)
- メモリ:PC2-6400/DDR-800 2Gバイト×2枚
- カードリーダ・ライタ:Owltech FA506(ブラック、40 in 1)
- HDD:Seagate ST3500320AS(500Gバイト、SATA接続)
- マルチドライブ:LITEON iHAS120(ブラック、SATA接続)
- PCケース:Shuttle XPC SG31G2(キューブ型ベアボーン、250W)
- キーボード:HHK2 Lite2(日本語・白)
- トラックボール:ケンジントン Expart Mouse 7
- マウス:Logicool Cooodless Laser Mouse LX8
- OS:Windows XP Pro
- Webカメラ:BUFFALO製 BSW13K06HSV
- Dell Inspiron Mini 9 Notebook
- 色:オブシディアン・ブラック
- OS:Ubuntu 8.04 Linux (DELLカスタマイズ版/バックアップDVD付属)
- CPU:Intel Atom プロセッサー N270
- (1.6GHz 512KB L2キャッシュ 533MHz FSB)
- メモリ:2GB(2GBx1) DDR2-SDRAM (800MHz) メモリ
- HDD:32GB SSD (ソリッドステートドライブ)
- ディスプレイ:8.9インチ TrueLife WSVGA 光沢液晶ディスプレイ (1024x600)
- グラフィック:Intel GMA 950 (チップセット内蔵)
- ワイヤレス:内蔵ワイヤレスLANカード (802.11b/g対応)
- バッテリ:4セルバッテリ
- Lenovo製 IdeaPad S10-2 Black
- ノートPC
- CPU:Intel N270(1.6GHz)
- メモリ:2GBに増設
- HDD:160GB
- OS:WinXP Home SP3
- 6セルバッテリー、画面10.1インチ
- リカバリディスクを作るために、外付けのDVD-Rドライブ「Pioneer製のDVR-XD09J」を購入。
- Lenovo製 IdeaCentre 30192UJ
- モニタ1:ProLite B2712HDS-B
- 27型TFTカラーパネル液晶。
- HDMI,DVI,D-Subミニ15ピン端子有り。
- 切り替えがメニューからしかできないので不便。
- 地デジチューナー:I-O DATA製GV-MC7/HZ3
- Windows7専用。Windows7 Media Centerで再生する。
- CPU:Intel Core i5-760
- 2.8Hz、4コア。
- ターボブースト時は最大クロック3.46Hz
- 3次キャッシュ:8MB
- チップセット:Intel H57 Express
- メモリ:4GB(2GB×2)→追加増設済みで8GB(2GB×4)
- PC3-10600 DDR3 SDRAM
- スロット数4(空き2)
- このマザーボードは最大8GBまでしか認識しない。
- 統合メモリコントローラ:1333MHz
- ネットワーク
- 物理スイッチでLOW/NORMAL/TURBOの起動を選択可能。
- OS:Windows7 Home Premium(64bit)
- HDD:500GB
- グラフィックカード:nVIDIA GeForceGT220
- コアクロック625MHz/メモリクロック800MHz
- ビデオメモリ:512MB(DDR2,128bit)
- インタフェース:PCI Express 2.0 (x16)
- 出力:RGB,DVI-I,HDMI
- 増設品
- メモリDDR3 1333MHz 2GB(TranscendのJM13333KLU-2G)×2
- PCシステムクーラー(スロット取付型) ainexのRSF-06
- 二股電源ケーブル(シリアルATAオス×1→大メス×2) ainexのS2-1501B
- ファン用電源4分岐ケーブル(4ピン大オス×1→3ピンオス×4) ainexのWA-864A
- 40mmクリップ付360度回転ファン ainexのCB-4010M
- メッシュスロットカバー ainexのPA-010ME
- 新しいiPad
- wifi版
- Apple Wireless Keyboardと共に使用。
- iPad 4 mini
お気に入りのモノたち †
ソフトウェア †
- Webサイト構築用
- MS Visio(サイト用の画像データを作るときに便利)
- Gimp
- 文書関連
- 秀丸エディタ(アウトラインプロセッサとしても使える)
- MS Word(簡単なレポート作成用)
- LaTeX2ε(論文用。WinShell,wmf2epsなど色々なツールを含む)
- ファイル展開・解凍
- ファイル転送
- TELNET/SSHクライアント
- Webブラウザ
- 開発環境
- Visual Studio
- Eclipse
- gcc
- XASM
- NASM
- MASM
- 開発支援
- gdb
- NUnit, junit
- TortoiseSVN, TortoiseGit
- WinMerge(差分表示)
- WinTail(デバッグ時のログ解析)
- BlueScreenView
- WinDump
- OllyDbg
- VMware
- processing
- xampp
- リモートデスクトップ
- VNC
- 動画
- PowerDVD(DVDを観るときに使う)
- DVD Shrink(リッピング)
- B's Recorder GOLD5(DVDに焼くとき)
- CD Manipulator
- Orbit(youtubeやニコ動の動画を保存)
- 電子工作支援
- TINA7(高機能な電子回路シミュレータ)
- BSch(回路図エディタ)
- PCBE(基板エディタ。ライブラリも広く配布されている)
- バーチャル電子ブロック(サイトのネタ用)
- Fritzing
- 数学支援
- DB
- HACK
- nmap(高機能なポートスキャナー)
- John the Ripper(高機能なパスワードクラッカー)
- NetCat
- Ethereal(ネットワークアナライザ)
- その他
- LimuChat(IRCクライアント)
- めもりくりーなー
- Special Launch(ランチャー。小型化できるのでノートPCでも邪魔にならない)
- MS PowerPoint(プレゼン発表資料作成)
- ラベルマイティ(プリンタで名刺を作成するとき)
- その他
- Attributer(ファイルのタイムスタンプ変更。ファイルのタイムスタンプを見るプログラムのテスト用に使える)
- @即売くん
- Excel
- Free Download Manager
- Freemake Video Converter
- DiskInfo
- FileInfoList
- ラベル屋さん
- CPUID HWMonitor
- 123D Design
- ゲーム
ハードウェア †
Cランクより一般的なものよりお気に入りであることに注意。
- SSSランク
- 紙と鉛筆
- 最強のデバイス。これさえあればどこでも数学ができる。場合によってはこれらさえ不要。
- SSランク
- HOZAN部品箱「B-405」
- 電子辞書
- 1台持っておくと便利。あまりに高性能だと丁寧に扱いすぎるようになってしまうから、そこそこのを選ぶのがコツかもしれない。
- Sランク
- PC机
- 横幅2メートル。モニター6台を置くことも可能。下には7台のタワー型ケースを置ける。
- BUNKA文鎮
- BucketBOSS
- マグカップをペン立てにできる。マグカップの取っ手を持ちながら移動できるのが嬉しい。
- GOOD GEAR キャスター付きツールボックス「HL3042」
- Aランク
- NAS
- シャープ鉛筆?
- 筆入れに入れっぱなしにしておき、マークシートの試験のときだけに使用。
- もう10年以上使っているのに、芯の入れ替えが1回もしなくても問題ない。
- DMR-EH70H
- Bランク
- エレクター
- PShare
- PC切り換え器。カスケード接続で拡張もできる。自宅では1つのモニターとキーボードで、PC7台を切り換えできるような環境を構築している。
画像 †
ペット †
部屋の画像など †
仕事履歴 †
執筆・編集に参加した雑誌・本 †
- 『ハッカーの学校 個人情報調査の教科書』(データハウス)
- 『ハッカーの学校』(データハウス)
- IPUSIRON著、MAD編
- 2015年1月23日発売
- Amazonで購入
- 公式サイト
- 「ITエンジニア本大賞2016」の特別賞を受賞しました。
- 『ロイコクロリディウムでもわかるスマホ遠隔操作』
- 『クマムシでもわかるハードウェア型キーロガー』
- 『Twitterで10日間でフォロワー1000人!』(データハウス)
- 『Androidアプリ怪しい開発術』(データハウス)
- 『パスワード解析 完全版』(データハウス)
- IPUSIRON著
- Amazonで購入
- 『パスワード解析 基礎と実践』に一部加筆修正したものです。
- 特に間接認証(RADIUS認証、IEEE802.1x認証、OpenID認証など)を追加しました。
- 『ハッカージャパン2009年3月号』(白夜書房)
- 補足
- 130ページの「2のn乗個のハッシュ値のサンプルがあれば ↓△50%の確率で破ることができ」という表現は、「オーダーで2のn乗個のハッシュ値のサンプルがあれば ↓△鯒砲襪海箸でき」の方が正しい。
- 131ページのPostScriptファイルの署名の一致については、ハッシュ値が一致するので署名も一致する。
- 132ページの図で乱数を共通鍵として共通鍵暗号の通信を行うと説明しているが、厳密には共有した乱数から擬似乱数を生成してそれを共通鍵とする。
- 一般に共通鍵暗号が高速と述べているが、厳密にはあえて遅くすることもできるし、ワンタイムパッドは高速性はともかく安全性はperfect。
- 『パスワード解析 基礎と実践』(データハウス)
- 『ハッカージャパン2008年11月号』(白夜書房)
- 10周年記念の付録DVD-ROMに『ハッカージャパン2008年7月号』で掲載されたコラムがPDFファイルとして収録されています。
- 『ハッカージャパン2008年7月号』(白夜書房)
- コラム404 Revolutions「暗号の魅力」
- 『スパムメールの教科書』
- 『ハッカーになるための必読書103選』
- 『ハッカーの教科書・完全版』
- 『ソーシャル娘。萌絵ちゃんのスパイ大作戦』
- 『インターネット悪どい金儲け』
- 『ハッカー御用達!魔法のソフトウェアガイドブック SoftEther入門』
- 『ハッカー認定試験 3級合格標準問題』
- 『TRONの教科書』
- 『コンピュータ悪のマニュアル・ビギナーズ』
- 『ポート番号のしくみ』
- 『10分でわかる[マンガ]ハッカー入門』
- 『ハッカー侵入実験(ハッカーの教科書2)』
- IPUSIRON著
- データハウス刊
- 詳細
- Amazon.co.jpで購入
- 2002年10月発売。単行本。これも1冊仕上げました。
- カバー色はエメラルドグリーンと黄色があり、エメラルドグリーンがCD-ROMの不具合を直したものです。
- 『ネットランナー 2002,6月号』
- ソフトバンク刊
- 第4特集「プロクシ&環境変数偽装テクニック」の環境変数と匿名メールの解説のところ(8ページ分を担当)。
- 『ハッカーの教科書』
著書を参考文献や紹介などしてもらった雑誌・本 †
- 『ハッカージャパン2009年1月号』(白夜書房)
- ブックレビューで『パスワード解析 基礎と実践』を紹介してもらいました。
- 『コンピュータの名著・古典100冊 若きエンジニア必読のブックガイド』
- 73ページの関連図書に『ハッカーの教科書・完全版』『コンピュータ悪のマニュアル・ビギナーズ』を紹介してもらいました。
- 『セキュリティポリシー いい人も悪い人もいるインターネットの世界』(電子開発学園刊)
- 203ページの参考文献で『ハッカーの教科書』を紹介されました。
- 『N+I NETWORK Guide 2005年10月号』
- 詳細
- コラム「この本を読まずにネットワークを語るな」で『ハッカーの教科書・完全版』を紹介してもらいました。
- 『ハッカージャパン 2005年9月号』
- 白夜書房刊
- レビューで『ハッカーの教科書・完全版』を紹介してもらいました。また、プレゼントコーナーでも紹介してもらいました。
- 『ハイテク犯罪捜査入門−基礎編−』
- 『日経バイト 2003年4月号』
- 『インターネット悪女のマニュアル』
- 『ハッカー・ハンドブック』
- 『ASAHIパソコン [205号] 2002年2月15日』
- 31ページの書籍紹介で『ハッカーの教科書』を紹介してもらいました。
取材・助言に応じたマスコミ(TV/新聞/ラジオ)・雑誌・書籍 †
- NHK「NHKスペシャル 危機と闘う・テクノクライシス 第一回 あなたの預金が狙われる〜国境を越えるサイバー犯罪〜」
- 2006年7月9日(日)21:00〜21:59放送。スパイウェアについて。その後、再放送もやっていた。
- テレビ朝日「光の私が総理大臣になったら…秘書田中。」
- 2006年3月頃?電話少しだけ接触したが、その後に繋がっていない。
- NHK「クローズアップ現代 <あなたのパソコンが狙われる 〜追跡 スパイウエア〜>」
- 2005年12月5日放送。直接取材。しかし映像は使われなかった。
- 『臨時増刊Hot SPA! 2005年5月27日号』
- 「ハイテク偽造犯罪の最新手口と自己防衛術」(84ページ〜86ページ)という記事でスキミングの取材・実演を行いました。
- サンプルページ(PDF)
- TBS「ニュースの森」
- 2005年2月6日放送。過去に撮った映像をミックス?
- テレビ朝日「TVのチカラ」
- テレビ朝日「たけしのテレビタックル」
- 2003年。住基ネットについて、電話で回答(けれど別に向うにとっては有益な情報ではなかったようだ)。
- TBS「ニュースの森」
- 2003年1月放送。トロイの木馬によるメールの傍受。
- TBS「ニュースの森」
サイトを紹介してくれた雑誌・本 †
- 『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』
- 翔泳社刊
- 144ページでアカデメイアが紹介されています。
- 『学校公式ホームページ 作成&管理運営の手引き』
- ラピュータ刊
- アカデメイアを紹介してくれたそうです。
- 『怪しいハッキングレシピ』
- 奈落さん+Team404さん著
- 三才ブックス刊
- アカデメイアを紹介していただきました。後ろの座談会で私が少し登場しています。
- 『朝日新聞 2004年3月27日朝刊』
- 『ネットランナー 2003年7月号』
- 『週刊アスキー 2002年12月24日号(12月10日発売)』
- ハッカーサイトの歩き方。51ページ。半ページに渡って紹介してもらいました。
- 『PCGIGA 2002年8月号』
- 付録CD-ROM(A、Bとちらにもある)の読者オススメリンク集において。
- 『はじめての3分ハッキング2』
- 三才ブックス刊
- 186ページのアングラ座談会においてJoker@Team404さんに紹介してもらいました。
- 『B-Geeks vol.3』
- 『はじめての3分ハッキング』
- 三才ブックス刊
- 61ページの「特選!ハクの勉強に役に立つホームページ!」(2001/7/31)。
- 『B-Geeks vol.1』
- 三才ブックス刊
- 157ページの「初心者向けハッキングガイダンス」(2001/7)。
- 『インターネット裏マニュアルスーパーテクニック』
- 『ゲームラボ 2001,4月号』
- 三才ブックス刊
- 「特選! 世界の裏ホームページ」(2001/4)。
アカデメイアとして参加したイベント・講演 †
- 2008年夏・猿島BBQオフ
- 2008年春・アカデメイア第1回オフ
- 2007年夏・合同猿島OFF会
- UNDERGROUND JOURNAL
活動 †
参加したイベント †
記憶がなくなることを防ぐために、参加したイベントなどを記録しておくことにする。また記録することによって積極的に参加するというモチベーション維持のため。ただし、少人数のOFF会や非公開のイベントは記載していない。
著書の紹介 †













