■サイト 現在閲覧している人:23
■このページ 合計閲覧者数:24000 今日の閲覧者数:1 昨日の閲覧者数:3
■メニュー ┣インフォメーション ┗当サイトの使い方
■メインコンテンツ ┣コンピュータ講座 ┣ピッキング講座 ┣暗号講座 ┣数学講座 ┣化学講座 ┣生物学講座 ┣法学講座 ┣医学講座 ┣経営学講座 ┣経済学講座 ┣心理学講座 ┣社会学講座 ┣歴史学講座 ┣哲学講座 ┗その他の講座
■サブコンテンツ ┣著書のサポートページ ┣告知履歴 ┣保管室 ┣文明再建 ┣リンク ┣工作・実験 ┗博物館
■管理人の情報 ┣プロフィール ┣Twitter ┣読書メーター ┣あにみた! ┣mixi ┣はてなブックマーク ┣Xbox Live ┗youtube
■姉妹サイト ┣ハッカー寺子屋 ┣資格問題挑戦 ┣アカデメイアシティ ┣SAS ┗Wizard Bible
■管理人用 ┣設定変更履歴 ┣メモ ┣MenuBar ┣RightBar ┣コラム ┣お勧め参考文献 ┗アクセス解析
コンデンサの両端電圧が電流の積分に比例することに関係する。コンデンサ電圧が入力電圧に比べて相当に低いときには、次のコンデンサの項を近似的にゼロとして扱う。そうすると、電流が入力電圧に比例することになり、コンデンサ電圧は電流の積分であるから、入力電圧の積分に比例することになる。
コンデンサと抵抗器の位置を入れ替えたものであり、抵抗器の電圧が入力に比べて低いときには、その電圧は入力電圧の微分に比例する。