『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』

書籍情報
- タイトル:『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』
- 種類:同人誌
- 技術書典7でサークル「ミライ・ハッキング・ラボ」で参加し、本書を頒布しました。
- 著者:IPUSIRON
- 発売日:2019年9月22日
- 価格:1,500円(税込)
- 168ページ
- 冊子版は白黒(表紙を除く)、電子版(PDF)はカラー。
書籍紹介
Raspberry Piを活用して手のひらサイズのターゲット端末を構築します。
攻撃端末にはAndroidを採用しています。 材料・道具さえ揃えて、本書の手順通りに進めることで、1日で自作可能です。
過去の「ハッキング・ラボ」シリーズ(『ハッキング・ラボのつくりかた』や『ハッキング・ラボのそだてかた ミジンコでもわかるBadUSB』)とは独立した内容です。
ただし、すでに読了済みであれば、既知のハッキング手法についてより深く知ることができ、さらに新たな知見も得られるはずです。
立ち読み(サンプルページ)
BOOTHの商品ページを参照ください。
目次や一部のページを確認できます。
購入したい方へ
冊子版
BOOTHの商品ページにて「1,500円+送料」で販売しています。
冊子版にはPDF版もおまけについており、BOOTHの購入履歴からダウンロード可能です。
私のショップ内で他の書籍と同時に購入すれば、送料をまとめられてお得です。
電子版
電子版(PDF形式)は以下のページから購入可能です。
読者の立場からは好きな方から注文ください。
著者の立場からするとBOOTHで購入してもらった方が嬉しいです。なぜなら売上数を管理しやすく、また売上から手数料を差し引くとBOOTHの方が手元に残る金額が大きいからです。
読者サポート
正誤表
修正箇所 | 修正前 | 修正後 |
P27 下から10行目 | 接続断スイッチを | 電源断スイッチを |
P34 3行目 | シャットダウン用のシェルスクリプト | シャットダウン用のコマンド |
P35 下から5行目 | pi@raspberrypi:~ $ gpio -g read 18 | root@raspberrypi:~ # gpio -g read 18 |
疑問・質問について
Twitterにて「#ハッキング・ラボ」というハッシュタグをつけて投稿してください[1]ハッシュタグでは短くなるように中点を除いています。「#ハッキング・ラボ」ではなく「#ハッキングラボ」としています。。
お願い
本書のレビュー、感想、進捗、課題など、何でも大歓迎です。
自由にブログやTwitterにどんどん投稿してください。Twitterであれば、ハッシュタグ「#ハッキングラボ」を付けると検索しやすくなります。
皆さん一人一人の行動が集まれば大きな力になります。口コミ効果で売り上げが伸びれば、サークル活動を続けられます。いずれにせよ新しい本が登場することになります。そうなれば私も精一杯頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
本書とその他の書籍との関係

実験の様子




読者による実験結果
ポータブル・ハッキング・ラボの環境をTwitterに投稿していただけると、ここに追加します。
ポータブルハッキングラボで作ったラスパイにkaliからsshして遊んでる。
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) September 30, 2020
持ち運びできる多目的サーバーを目指す。何かと重宝する子機ですな。
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』https://t.co/xrk6ctkUKs#ハッキングラボ pic.twitter.com/fCbnuX2LDx
RaspberryPiで豆腐現象のため、日本語自動化に。
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) August 29, 2020
if文の書き方に注意(スペースちゃんとあける)。
if [ -c dev/fb0 ]; then~
ラズパイ日本語自動化(参考)https://t.co/4f61R9YJfG
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』https://t.co/t0FUgqFlt8#ハッキングラボ pic.twitter.com/snvaxr7E48
ポータブルハッキングラボの進捗。
— さぼた (@sabotage1113) July 25, 2020
無事、ラズパイに電源断スイッチとリセットスイッチを導入。
Androidの攻撃端末側は準備完了してるので、やっとラズパイの脆弱化に取り掛かれる。#ハッキング・ラボ pic.twitter.com/ajAEy60UtM
久しぶりにポータブルハッキングラボを進めた。
— さぼた (@sabotage1113) July 16, 2020
スイッチ押下の検知の節で、GPIO18に繋いでスイッチ押下を行うもうまく行かず、試しに繋いだGPIO5だと値の変化がある。
とりあえずボード拡張やめて手順通りにジャンパー線のオスメスで試してみよう… pic.twitter.com/WWdYBXtqSF
IPUSIRONさんの『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』ではラズパイzeroにOSをインストールして実験しますが、掌サイズのPCを所持すると面白い事が色々できます。
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) June 5, 2020
電源とリセットボタン、バッテリーも実装できます。#ハッキングラボhttps://t.co/xrk6ctkUKs https://t.co/4UtpX0xglt pic.twitter.com/TEdDpoM9Tb
ラズパイ電源テストの続き
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) July 11, 2019
スイッチ長押しでシャットダウン。
プログラムはPython。
①TeraTermでラズパイ接続中
②電源スイッチ長押し
③押してる間は点滅
④SSH切断
⑤シャットダウン処理で点滅後、消灯。
ちなみにもう一つのスイッチを押すと電源が入ります。#ハッキングラボ pic.twitter.com/xXvQFjG6c2
ポータブルハッキングラボみて、内容ぶっ飛ばしてnethunterをnexus5に仕込んだけどこれいいな。
— Think (@Fetalia_lumin) February 16, 2020
#ハッキングラボ
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) November 23, 2019
arpの学習。
今日のゆるハックの復習とこれからの予習も兼ねて、ポータブル・ハッキング・ラボで構築したラズパイを引っ張り出してスキャンかけてる。学ぶ事多し。
ラズパイにwordpress入れて脆弱性作って侵入すれば予習になるのかな? pic.twitter.com/9k3mxUnUGu
1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ読みながら進めてるけど、スマホ環境が本と違うからかアプリが期待の動作しないの辛み。標準キーボード→Hacker's Keyboardの切り替えがスペース長押しで出来ない、Termux起動時に入力方法の選択ダイアログ出すってTaskerタスクが起動しない、など
— モンモン (@YmdsmnBot) October 15, 2019
読んでくださってありがとうございます。Raspberry Piの組立については同サークル『ポータブル・ハッキング・ラボ』に載っているので詳説しなかったのですがもう少し詳しく書くべきでしたね。 / “[RPi初心者向け]スクレイピング・ハッキング・ラボを実践するためにRaspberr…” https://t.co/rFeETB2ZKQ
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) October 4, 2019
#技術書典7
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) September 19, 2019
IPUSIRONさん著書『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の検証をさせて頂きました。
画像①②
pythonを用いたラズパイ工作
画像③④
AndroidからAndroidへの攻防
スマホとラスパイを駆使した場所を選ばないハッキング技術をぜひ君のものに!#技術書典https://t.co/U2b8VkFlxk pic.twitter.com/QdlpSGV3Tn
本書での実験の様子
- 攻撃端末:Pi、Android+Termux+Hacker’s Keyboard
- ターゲット端末:ポータブル・ハッキング・ラボ(Raspberry Pi)
- キーワード:ラズパイの電源断スイッチ(物理)、Tasker、Vysor、Lazymux、Metaploit、SQLインジェクション攻撃、SQLi、Android-x86、ngrok、Meterpreter、Raspi UPS HAT Board、I2C、QIコネクターと圧着
宣伝。『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』では、Android+Termux+Hacker's Keyboardについて解説しています。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) December 11, 2019
冊子版をBOOTHの倉庫からそろそろ撤退させるかもしれませんので、お早めにお願いします🙇♂️https://t.co/WWhtdnHNGG pic.twitter.com/rdrUyPnDMl
#技術書典 で頒布する『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』では、ngrokを活用して、外部からAndroid-x86(仮想マシン)を遠隔操作する実験をします😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 27, 2019
『ハッキング・ラボのつくりかた』『ハッキング・ラボのそだてかた』で解説したMetasploitの復習にもなります。https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/DEjyvZZ7zA
ジャポニカ学習帳風ポーチに、各種BadUSB、USB Killer、ハードウェアキーロガー、USBテスター、USBコンドームを入れようとしたら、入りきらなかった😅
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 26, 2019
それに対して、ポータブル・ハッキング・ラボはちょうどよい感じに入った😀 pic.twitter.com/nyLdGJkYbL
有線キーボード(トラックポイントあり) vs. Bluetoothキーボード+Bluetoothマウス😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 23, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の画像から抜粋。
ちなみに、Android端末の画面はTermux。 pic.twitter.com/nCNnMluMZf
手のひらサイズのポータブル・ハッキング・ラボ😀 pic.twitter.com/WuMQO6mMut
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 6, 2019
『1 日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』にて、ハッキング・ラボの心得にその6と7が追加されました😀 pic.twitter.com/U0Orr5IRXa
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 6, 2019
本書に関する反響
読者によるツイート
本書を読破した感想等のツイートをここに載せます。
随分かかってしまったけどだいたい完了。
— セキュリ茶 (@securicha) October 12, 2020
termuxでのmetasploit起動や、ブレッドボードなど、楽しく作業できました。
ラズパイはESXiに回すとして、ブレッドボードはどうしよう。
ミライ・ハッキング・ラボ | 1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ #技術書典 https://t.co/guCVhwvi66
やりたいことによりますね。基礎の基礎なんて正直webで十分な事もあるので
— ゆー♨️ (@yuta2558) November 4, 2019
先のハッキングラボなんかでもラズパイを使うシーンや別書でポータブルハッキングラボを作ったりしていますね
ポータブル・ハッキング・ラボ
— つかちゃん@沖縄のNT (@tsuka_1022) September 25, 2019
また半分もちゃんと読めてないけどこの時点ですごく楽しい、最高にハイってやつだアアアアアア#技術書典7
後「1 日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ」
— rat (@rattcv) September 23, 2019
これAndroidのTermuxでラズパイにアタックする内容で実に面白い。
IPUSIRONによるツイート
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』や『ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本』を執筆するうえでQovoを活用していました。ワードクラウドも作れます😀 #技術書典https://t.co/IbZS7u32eK https://t.co/YRWljfKNeV pic.twitter.com/iQkfvW06zO
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) November 22, 2020
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』で紹介したスマホのミラーリングソフトであるVysor
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) November 9, 2020
Chrome拡張機能で実現していたが、10月に各種OS版アプリVysorが誕生していたようだ🤔https://t.co/Vx9aXeNPwf
2019年も皆様に大変お世話になりました。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) December 31, 2019
皆様のハッキング・ラボに関するツイートをいつも楽しみにしていました。
また、ミライ・ハッキング・ラボを結成し、同人誌2冊(BadUSB本とポータブル本)を頒布できました。
さらに、#ゆるいハッキング大会 にて2回発表できました(暗号と鍵開け)。
ソーシャル・エンジニアリング(個人情報調査の教科書)
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) December 28, 2019
⇒錠前(鍵開けの教科書)
⇒暗号(暗号技術のすべて)
⇒サーバー侵入(ハッキング・ラボのつくりかた)
⇒BadUSB(ミジンコ本)
⇒ラズパイ+Android(ポータブル・ハッキング・ラボ)
⇒?
今年中に発表したかったけど、間に合わなかった😅
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の購入と同時に、こんなにもブーストして頂き、本当にありがとうございます🙇♂️
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) October 14, 2019
正直なところ、著者としては本が売れたり、レビューが入ったりすると心が癒されます(他の著者さんも多分思っていても言わないだけ)。https://t.co/IbZS7u32eK pic.twitter.com/t0n6rimfK5
松竹錠とポータブル・ハッキング・ラボのコラボ😀#ゆるいハッキング大会 と #技術書典 のために荷造り準備中。 pic.twitter.com/O874JN2IRH
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 20, 2019
『ハッキング・ラボのつくりかた』が発売されてから、約10ヶ月。ラボシリーズ3冊目となる『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』を #技術書典 で頒布します😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 20, 2019
楽しみながらハッキングの実験をしたい方にどうぞ。技術書典の立ち読みコーナーにも展示する予定です。https://t.co/VHKAH4I3vV https://t.co/AyvfSoic3O
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』を読んで、「本当に1日で完成した!」という報告をお待ちしております😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 18, 2019
1日でラボの構築、1日で遠隔操作の実験、1日でSQLインジェクションの実習。3日で終わります(本当か?)。https://t.co/VHKAH4qsEn
x220のハッキング・ラボから引っ越ししたい😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 9, 2019
「これを入手したらハッキング・ラボをやるんだ」「macOSを使っていますが、これがあったらWindowsでハッキング・ラボに挑戦する」「ポータブル・ハッキング・ラボに備える」など、ハッキング・ラボで埋め尽くそう😮 https://t.co/pGGB7we2xn
過去(と未来?)の書籍と『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の位置付け😀 #技術書典 #技術書典7 pic.twitter.com/TTvfFbRN0x
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 23, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の目次を初公開😀『ハッキング・ラボのつくりかた』の姉妹本的な位置付けになります。 #技術書典 pic.twitter.com/wbruNuHDI7
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 13, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』(技術書典7で頒布予定)の著者プロフィールのページから抜粋。カウントミスがなければ、この本で25冊目らしい😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 12, 2019
死ぬまでに後何冊書けるかな。商業誌をぽんぽん出せないので、同人誌で稼いだとしても1年で3冊。20年で60冊。計100冊は無理そう😐 pic.twitter.com/hy5BbX7pDU
#技術書典 で頒布予定の『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』がほぼ出来上がりました😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) July 29, 2019
6月の時点で書き上がっていたが、完了といえるのは校正が終わってから。自己校正2回、外部校正3回(日本語×2回、検証×1回)済み。@kogaryuju さんにゼロから検証してもらったので非常に助かりました🙇♂️ pic.twitter.com/L388LyXNzb
技術書典での様子
技術書典7でのお品書き

Twitterより
Wizard Bible事件の一次資料を多数掲載した『Webセキュリティのミライ』
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) September 12, 2020
国内で類書がないBadUSBの手法とを記した『ミジンコでもわかるBadUSB』
Raspberry PiとAndroidでセキュリティの実験環境を構築する『1日で自作するポータブルハッキングラボ』など既刊も頒布中ですhttps://t.co/HfWrdmbvnI pic.twitter.com/xCSww9GM4b
ミライ・ハッキング・ラボのサークルページできた。新刊『機械学習・ハッキング・ラボ』の掲載は少々お待ちください。『ミジンコでもわかるBadUSB』『1日でわかるポータブルハッキングラボ』など既刊も多数販売します!
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) September 5, 2020
#技術書典 #技術書典9https://t.co/HfWrdmt6fg
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の物理本を、#技術書典 応援祭りで販売中です😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) March 8, 2020
大量に在庫があり1階に置いています。次の台風で床上浸水したら、2階に避難させるのがしんどいので、今のうちに少しでも減らしたいです😅https://t.co/Hrv994xaxg
#技術書典 応援祭りが開催されたので、色々購入した😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) March 7, 2020
後ほどまた本を探そうと思う。
ポータブル・ハッキング・ラボ本もよろしくお願いします。https://t.co/Hrv994xaxg pic.twitter.com/q8sMvxQDMG
技術書典の応援祭(オンライン技術書典)のために物理本を発送。私の『スクレイピング・ハッキング・ラボ』と @ipusiron さんの『ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本』『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の物理本を宅急便で事務局に送りしました。 #技術書典 #技術書典8 pic.twitter.com/SRM82ncltb
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) March 6, 2020
「推し祭りリターンズ」が開催されます。21時から22時の間は「読者の陣」であり、購入者が参加できます😃『スクレイピング・ハッキング・ラボ』や『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』を購入した方、URLのルールのもとで感想をツイートして頂けると嬉しいです🙇♂️https://t.co/5eLGncsaGO
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) October 2, 2019
明日の #技術書典 7の新刊です。
— 虎牙龍樹 (@kogaryuju) September 21, 2019
IPUSIRONさんの『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』
miraihackさんの『スクレイピング・ハッキング・ラボ 退屈なことを自動化するミライ型生活』
ミライ・ハッキング・ラボが自信を持ってお届け致します。
宜しくお願いします!https://t.co/U2b8VkFlxk pic.twitter.com/uViXKyOFWZ
技術書典の新刊『スクレイピング・ハッキング・ラボ』と『ポータブル・ハッキング・ラボ』について記事を書きました。不正指令電磁的記録問題に関しても少し言及しています。 / “技術書典ではてなや増田をスクレイピングする薄い本を出します – はてな村定点観測所” https://t.co/ng7gGhpns8
— 齊藤貴義@サイバーメガネ (@miraihack) September 19, 2019
『ハッキング・ラボのつくりかた』を出版した当時は、ここまで広がるとは思いもしませんでした😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 19, 2019
4月に『ハッキング・ラボのそだてかた ミジンコでもわかるBadUSB』が出て、今度の技術書典7(9/22)では『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』が出ます🙋♂️#技術書典https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/cJbdwbplRq
「ミライ・ハッキング・ラボ」では『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』と『スクレイピング・ハッキング・ラボ』を頒布します。ラズパイ、Android、Pythonの活用例を紹介しています。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 17, 2019
「お54C」でお待ちしております🙇♂️#技術書典 #推し祭りCの陣 @techbookfesthttps://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/0wU5zui4eE
皆様のおかげで、サークルページの被チェック数が前回より伸びているようです😀ありがとうございます。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 14, 2019
最近知ってくれた方もいるので、『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』から画像を抜粋します。#技術書典 の当日はお待ちしております🙇♂️
↓サークルページ↓https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/54xY57fWJ5
6時間ほどかけて『スクレピング・ハッキング・ラボ』の校正を終えた😀次のステータスが向上。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 8, 2019
・Python:3⇒4
・スクレイピング: 1⇒5
・PCスキルLv:6⇒7
ポータブル・ハッキング・ラボとの連動ネタがあった😁つまり、新刊2冊揃うとハッキング・ラボがより拡張するようだ。https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/7S2qo1l6tp
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』のDLカードが完成しました😀戦利品の報告を考慮して、裏面にパスコードを記載。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 5, 2019
紙の書籍が完売した場合は、DLカードに切り替えます。どうしても紙の書籍が欲しい方は、お早めに🙇♂️ #技術書典https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/D5RtqHLqWa
#技術書典7 で頒布する『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の目次を公開します😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) September 1, 2019
ハッキング・ラボで疲弊した身体を癒すために、1日でハード・ソフト両面の環境構築できるようにしました(パーツは揃っているという前提)。
ページの一部を↓で公開しています🙇♂️https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/P8w6AeGX1G
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の裏表紙は、『ハッキング・ラボのつくりかた』のカラフルな色に合わせました😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 31, 2019
他にも頒布するものがあるので、詳細はサークルページを参照してください。 #技術書典https://t.co/VHKAH4qsEn pic.twitter.com/OGgqn7Hjaf
BOOTHに『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』ページを作成し、Windows/macOS/AndroidでDLカード版をDLして解凍できるところまでを確認した😀(確認後、非公開にしています)
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 28, 2019
サークルページもよろしくお願いします。#技術書典https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/DRs91Gz8AH
ミライ・ハッキング・ラボは、#技術書典7 で次の新刊を頒布します😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 26, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』
『スクレイピング・ハッキング・ラボ 退屈なことを自動化するミライ型生活』
チェックリストに追加していただけると印刷数の目安になります🙇♂️#技術書典 https://t.co/VHKAH4I3vV pic.twitter.com/MPdDuY9ig1
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の3回目の自己校正とその反映が終わった😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 23, 2019
校正が終わった紙は部屋中にぽいぽい捨てて、モチベーションを上げる(着実に進んでいることが明確になる)。 pic.twitter.com/u7mUmGp640
「ミライ・ハッキング・ラボ」は、 「お54C」に配置されました😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 21, 2019
新刊『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』と『スクレイピング・ハッキング・ラボ』を頒布する予定です。よろしくお願いします🙇♂️ #技術書典 pic.twitter.com/80I2KXzILH
シリーズの妄想
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 16, 2019
①ハッキング・ラボのつくりかた⇒仮想環境(VirtualBox)
②ハッキング・ラボのそだてかた⇒特殊デバイスBadUSB
③ポータブル・ハッキング・ラボ⇒ラズパイ+Android
④秘密
⑤未定(GNS3?、クラウド?)
…
⑧ラボは心の中にもある⇒ソーシャル?
…
⑩ハッキング・ラボのこわしかた
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』を@miraihack さんに校正していただきました。本日その内容を反映したので、最後に自分の校正(3回目)をしたら完成になります😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) August 15, 2019
入稿日まで余裕があったため、自分3回+外部2回(日本語)+外部2回(技術・検証)と計7回できたことになりますね。 pic.twitter.com/eIP3QkbJcJ
雨ばかりなので、日帰り温泉に来た😃ポータブル・ハッキング・ラボの原稿チェックが捗ればいいな。 pic.twitter.com/k4iD4g8oUP
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) July 7, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の校正(2回目)のために印刷。インク節約モードで印刷したら、こんな風になった😀黒一色になるところを印刷しないで縁取りしたような感じになる。 pic.twitter.com/Y46pOEw6qp
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) July 4, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の外部レビュー完了😀 pic.twitter.com/XEs1ACGpRT
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) July 4, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』は172ページ(=本文178ページ+表紙等4ページ)で決まりそう😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 26, 2019
ページが4の倍数になるように調整していたが、画像が多いので大変。180ページを超えると印刷代が突然上がるので、避けたかった。 pic.twitter.com/A0abB6KDKH
ポータブル・ハッキング・ラボ本を進めるあたり、Qovoで進捗を管理していた。これで、Redmineを構築する必要がなくなりそう。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 15, 2019
今後も使う続けるために、他の執筆予定もプロジェクトに追加してみたら、1年先まで埋まった😅 pic.twitter.com/0wOQrezvg9
今日はまったりと『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の紙校正を進めていた😀犬の散歩中、食材を徒歩で買いに行く途中、食事中、映画を観ながら、トイレ、車の信号待ち、入浴中、睡眠中(夢の中で)。 pic.twitter.com/av9SZVFIYk
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 9, 2019
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の進捗。1章から10章までの原稿を完了しました😀180ページを超えてしまいました😅2枚目の画像は全体のワードクラウド。
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 8, 2019
残作業がまだ結構ある。表紙作成、あとがき、紙校正、図の大きさ調整、ページ調整。 pic.twitter.com/sEfO4wKm9r
『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』の進捗。1章、9章、10章の紙校正、その反映を完了😀
— ipusiron@『Pythonでいかにして暗号を破るか』 (@ipusiron) June 7, 2019
画像は1章のワードクラウド。 pic.twitter.com/xDQyGGb1uU
Posted by ipusiron