ゆるいハッキング大会で「古典暗号のビジュアル解読法」を発表してきました

本記事は、2025年8月23日の「ゆるいハッキング大会 第122回」で登壇した記録になります。
ゆるいハッキング大会 第122回で登壇予告今回の会場は秋葉原のUDX「古典暗号のビジュアル解読法 ー生成AIツールで挑む暗号文の謎解 ...USBフラッシュメモリーのデータ復元検証【RecoveryFox AI編】

本記事はWonderFox様製品を提供していただき作成しています。ただし、記事内容は筆者独自の視点に基づく考察です。
RecoveryFox AIとは?RecoveryFox AIは、WonderFox Soft, Inc ...
1Passwordの緊急用コードとデジタル遺品 ― 安心をつくる保管戦略【1Password編】

本記事はソースネクスト社の「1Password 無償提供キャンペーン」により製品提供を受けて執筆しています。ただし、記事内容は筆者独自の視点に基づく考察です。
PR案件をいただく前から、私は1Passwordを愛用していました ...
WordPress運用者向け:PHPバージョンを8.xに安全にアップグレードする手順【さくらのレンタルサーバ編】

本記事では、さくらのレンタルサーバを使用しているWordPressサイトを対象に、PHP 8.3へ移行するまでに行った安全な手順を紹介します。
簡潔に、しかし確認すべきポイントは見落とさないよう配慮しています。
ただし ...
サブメニューの並び替え方【Max Mega Menuプラグイン編】

本を出すたびに、当サイトの「書籍情報」メニューのサブメニューを追加しています。
いつもサブメニューの追加まではすぐにできるのですが、サブメニューの並び替えをどこで設定すべきか迷ってしまうことがよくありました。
同じよう ...
既刊管理用リポジトリーから新刊管理用リポジトリーを作る【GitHubでRe:VIEWプロジェクト管理編】

誰得情報だと思いますが、自分のためのメモ(同人誌作りのたびに見返すため)として記録を残します。
動機私は、GitHub上において、同人誌のPDF生成プロジェクト(Re:VIEWプロジェクト)を管理しています。
...
pCloudの評判をまとめてみた【2025年版】

当サイトイチオシのpCloudですが、日本でもユーザーが徐々に増えていると思われます。
みんなの評判をこまめにチェックすることで、新たな発見があるかもしれません。
pCloudとは、スイス発のクラ ...
APIモードとサブスクモードの切り替え【Claude Code編】

Claude Code(やClaude Code for VSCode)を立ち上げるとWelcome画面が表示されます。
初回だとログイン方式(login method)を選択する必要が ...
「ローカル+クラウド」のハイブリッド・バックアップ【pCloud編】

ハイブリッドバックアップとは、データをローカルストレージ(PC、外付けHDD、NASなど)とクラウドストレージの両方に保管することで、多重の冗長性を確保する手法です。
pCloudの自動バックアッ ...はじめてのpCloud Encryption

pCloud Encryption(別称pCloud Crypto)は、pCloudのクラウドサービスにオプションとして追加できる暗号化サービスです。
pCloudのクラウドサービスに ...