楽天証券から松井証券へ投資信託を移管する方法【はじめての出庫・入庫】

逆に、あるいはずっと放置するつもりで含み損・含み益を日々注目したくないファンドを分散管理できる。 ...
楽天証券の大口優遇 vs. SBI証券の大口優遇

楽天証券の投信信託のハッピープログラムが改悪されたため、SBI証券へ投資信託を移管しようか少し悩んでいました。
投資信託マイレージが魅力的に映ったからです。特に私の場合は投資信託をメインにしており、投信マイレージは額が大きけれ ...
PayPay証券で投資するのはありか?

ソフトバンクの子会社の証券会社です。
PayPayアプリとPayPay証券アプリは別物PayPayアプリ内でも投資ができますが、これはPayPayボーナスを投資信託で運用する、いわゆるポイント投資です( ...
日興フロッギー×docomoで投資する【dポイントの現金化も】

dポイント投資と日興フロッギー×docomoを状況に応じて使い分けることで、最大限にdポイントを活用できるはずです。
dポイントで投資するにはdポイントを投資する場合、次の2つの選択肢があります。
dポイント投資・d ...各証券会社の大口優遇制度【株主優待クロス向け】

株主優待や株主優待クロスについては以下の記事を参照ください。
クロスコストの削減には大口優遇が有効株主優待クロスの観点から証券会社を選ぶには、売建の在庫が豊富が重要になりますが、もっとも重要なのはクロスコスト(売買 ...
半自動Vポイント生成マシンのつくりかた【SBI証券+三井住友カード編】

錬金術シリーズの第3弾です🙋♂️
証券会社によっては投資信託をクレカ積立するとポイントがもらえるサービスが提供されていることがあります。
代表的な例としては「楽天証券+楽天カード」で楽天ポイントがもらえるサービスです ...
SMBC日興証券で株主優待クロスに挑戦してみた

これまで株主優待クロスは楽天証券のみで実践していました。私自身、楽天証券に使い慣れていて、大口優遇の恩恵を受けているためです。
しかしながら、楽天証券だと在庫の争奪戦に負けることが多々あったり、そもそも在庫が無かったりすること ...
株主優待クロスにおすすめの証券会社とコース【楽天証券、SMBC日興証券編】

今回の記事は次の方に向いています。
・株主優待クロスに挑戦したい方
・慣れてきてもう少し在庫の確保を楽したい方
・楽天証券、SMBC日興証券に口座を持っている方
IPO投資のために証券会社CONNECTを活用する

IPO投資のためにはIPOに当選しなければなりません。
当選確率を上げるには証券口座を増やすのが一般的です。
穴場であるCONNECTに証券口座を作ることは有効です。
さらに、優遇抽選のための優遇条件を満たすた ...
LINE証券の8月のタイムセールに参加しました【5%OFFで購入成功】

1週間に3回ぐらいは新しいことに挑戦したいと思っています。
その一環のひとつとして、今回はLINE証券のタイムセールに参加してみました。
記事を読むことで、購入までの流れを把握できるはずです。