ハッキング・ラボのつくりかた,ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本

Thumbnail of post image 061
エラーの発生

Kaliのバージョンが上がったことで『ハッキング・ラボのつくりかた』(P.156-161)の方法ではうまくいかないので、『ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本』(P.46-50)にて解説をアップデートしました((方法は変 ...

読書

Thumbnail of post image 051

はじめに

私(IPUSIRON)の読書における心構えを紹介します。これらは本の選び方、読み方(インプット)、活かし方(アウトプット)に共通する内容です。

読書の目的やスタイルを明確化する

読書の目的を明確化することで、読むべき ...

執筆活動,書籍

Thumbnail of post image 131

執筆で活用しているソフトウェアをいくつか紹介します。

秀丸エディタ

簡単なテキストを書く場合にはテキストエディタを使っています。そして、本格的に原稿を書く際には、状況に応じてソフトウェアを使い分けています。

①商業誌の ...

読書

Thumbnail of post image 135

どの電子書籍を選ぶか

一言に電子書籍といっても、様々な種類があります。ここでいう種類とは、配布されるファイル形式、提供しているサービス、電子書籍を読むための環境(プラットフォーム、端末、ソフトウェア)などです。

ファイル形式…PD ...

Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ

Thumbnail of post image 171

表紙イメージ
いきさつ

サークル「ミライ・ハッキング・ラボ」に所属する齊藤さんの著書『Webセキュリティのミライ 不正指令電磁的記録問題に寄せて』が、令和2年10月に技術書典「刺され!技術書アワード」第1回に受賞し、賞金とクラウド ...

読書

Thumbnail of post image 002

今回の記事では有酸素運動と読書を両立させるだけでなく、相乗効果を狙う方法について紹介します。

有酸素運動のメリット

運動が脳によい刺激を与えることについて様々な研究成果が発表されています。そして、経験上ほとんどの人が実感して ...

読書

Thumbnail of post image 166

私が実践している湯船に浸かりながら読書術について紹介します。読書が楽しすぎて、つい長風呂になってしまうかもしれません。

何度も読むのであれば風呂用の書籍でもよい

20年以上前の受験勉強期は、『風呂で覚える化学』(教学社)とい ...

機械学習,読書

Thumbnail of post image 195
『Rによる機械学習 』について

詳細は公式ページを参照ください。

挑戦した動機

統計ツールを1つでも使えたらやれることの幅が広がるかなと思い、挑戦することにしました。特にハッキングや暗号関係に活用できないかと画策しています。

ハッキング・ラボのつくりかた

Thumbnail of post image 169
発端

以下の情報を提供していただきました。

KaliでTerminalをショートカットから開けるように設定する

Kali 2021のデスクトップ環境はXfceであると仮定します(デフォルト)。

1:Kaliアイコン ...

デジモノ,読書

Thumbnail of post image 026

私の作業環境におけるプリンターたち

読書を目的とした場合、レーザープリンタがあると便利な場面が多々あります。

私の作業環境では、インクジェットプリンター(A4カラー複合)とレーザープリンター(A4モノクロ複合)の2台が使い分 ...