当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

『「技術書」の読書術』がITエンジニア本大賞2024に選書されました

2024年2月16日

ITエンジニア本大賞2024で『「技術書」の読書術』が選書されました。
『「技術書」の読書術』を気に入っていただけたなら、投票していただけると幸いです。
ユーザー登録等は不要なので、気軽に投票できます。
投票期限は12/10なので、忘れないように早めに投票しておくことをおすすめします。
なお、これまでプレゼン大会に2度出ましたが、大賞を逃し続けています。
目標とする人生の実績はいろいろありますが、大賞受賞はその1つです。
そろそろ受賞して、実績解除したいものです。

ITエンジニア本大賞とは

ITエンジニア本大賞とは、ITエンジニアのみなさんに読んでほしい技術書・ビジネス書を選ぶイベントです。

出版社や刊行年は問わず、この1年を振り返っておすすめしたい書籍(技術書・ビジネス書全般)が対象になります。ただし、過去に大賞を受賞した本は殿堂入りなので非対象となります。

Web投票から受賞までの流れ

ITエンジニア本大賞のスケジュールは公式サイトに載っていますが、ここでは簡単に補足しておきます。

①Web投票・・・インターネット経由で、一人6冊まで投票できる。

②トップ10発表・・・ネット投票で技術書とビジネス書でそれぞれ上位10冊まで絞られる。この時点でトップ3も決まっているはずだが、まだ未発表。

③トップ3発表・・・デブサミの告知直前にトップ3が発表される。

※投票で上位3冊に選ばれても、筆者・出版社が辞退すれば、4位以下が繰り上げになっているはずです。

④プレゼン大会・・・2024年2月に東京のデブサミで決勝としてプレゼン大会が実施される。トップ3の本の関係者(筆者が多い)がプレゼン大会でアピールする。投票会場にて来場者の投票で大賞が決まる。

『「技術書」の読書術』とは

『「技術書」の読書術』は増井敏克(@masuipeo)さんとIPUSIRON(@ipusiron)との共著になります。

タイトルや帯に書いてありますが、技術書の読書をテーマにした本です。読書好きはもちろん、そうでない方にもおすすめする一冊となります。

詳細は次のWebページを参照ください。

ITエンジニア本大賞2024で『「技術書」の読書術』が選書された

ITエンジニア本大賞2024の参考本として『「技術書」の読書術』が選書されました。

他にもたくさんの参考本があります。

参考本以外も投票できますが、参考本だと表紙を押すだけで投票入力欄にタイトルがセットされるので、投票されやすいといえます。

ITエンジニア本大賞とのかかわり

ITエンジニア本大賞2016で特別賞を受賞【2016年2月】

『ハッカーの学校』が技術書上位3冊に選ばれ、デブサミのプレゼン大会では特別賞を受賞しました。

※このとき増井さんの本が大賞、私の本が特別賞を受賞しました。『「技術書」の読書術』では共著者の関係となり、さらにITエンジニア本大賞の参考本に選書されたわけです。

ITエンジニア本大賞2020でプレゼン発表【2020年2月】

『ハッキング・ラボのつくりかた』が技術書上位3冊に選ばれ、デブサミでプレゼン発表しました。

プレゼン大会に出るのは、今回で2度目になります。

結果としては残念ながら受賞とはなりませんでした。

『「技術書」の読書術』に投票をお願いします

投票ページにアクセスすると『「技術書」の読書術』の表紙がありますので、その下の[選択]ボタンをクリックしてください。

投票する本に選ばれていることを確認したら、推薦部門で「技術書」[1]悩みましたが、ここでは技術書にしておきました。を選びます。

他にも投票したい本があれば、選びます。参考本になくても、ISBNを指定して表示できます。

あとはメールアドレスを入力し、「プレゼント企画に応募する」にチェックして、[利用規約に同意し確認画面へ]ボタンを押します。内容を確認して問題なければ、投票を確定します。

実のところ2025では『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』で大賞を狙っていますが、2024と2025の2連続受賞という奇跡に期待しています。

まずはWeb投票で上位3冊を目指したい

『「技術書」の読書術』は2022年11月発売です。執筆時点(2023年11月)は発売してちょうど1年ほどになります。1年経過すると通常本の売上げは落ち着きますが、絶好のタイミングで本を宣伝する機会が与えられたことになります。「選書された⇒投票をお願いする」というムーブで本の宣伝効果が得られるわけです。

その後の進展具合によってはさらに宣伝する回数が増えます。

もっとも理想的なのは大賞を受賞することであり、もし受賞できたら「上位10冊に選ばれる⇒上位3冊に選ばれる⇒デブサミで決勝プレゼン発表⇒大賞受賞⇒書店の特別フェアで平積み」という流れになります。特別フェアの対象となれば増刷チャンスとなりますが、そこに至る過程でも宣伝できるので、売上げの増加を期待できます。

Web投票とプレゼン大会では大きなギャップがある

上位3冊に選ばれれば、2月のデブサミのプレゼン大会に招待されます。プレゼン後に投票が実施され、その場で大賞や特別賞が決定します。

「Web投票で票を集めること」と「プレゼン大会で票を集めること」には大きなギャップがあります。

Web投票で票を集めること

Web投票でたくさんの票を集めれば、上位3冊に選ばれます。

投票者の多くはその本の読者でしょう。つまり、販売数が多い本、なおかつ評価が高い本が有利です。

Web投票では手軽に参加できるため「IT業界以外の人の投票がある」「初心者やファンによる投票がカウントされやすい」という特性があります。

筆者が自ら宣伝することで、組織票を集められます。特に影響度の高いが筆者であればなおさらです。

書籍の発売タイミングが重要です。Web投票の締め切りは12月上旬です。

・10月発売・・・発売直後の購入しても投票するまでにその本を読了できないことがありえる。結果的に投票されない。

・11月発売・・・読者が内容に大満足で、その年のベスト1だったとしても、Web投票済みであればその本の投票を諦めるしかない。

・12月発売・・・投票締め切り後であれば、そもそも投票が無理。来年の投票に回される。

・1~3月発売・・・投票まで時が長すぎて、本の存在が記憶から抜けやすい。ただし、読了した読者は大勢出てくるので、その点では有利。

プレゼン大会で票を集めること

プレゼン大会はデブサミの一室で実施されます。デブサミでは複数のセッションが同時開催されています。自らプレゼン大会の観覧を希望したわけであり、そういった一般参加者が投票権を持つことになります。

また、デブサミにきているということは、IT業界に携わっていて、学習意欲が高い人がほとんどでしょう。よって、初心者向けの本より、硬派な技術書が票を集めやすい傾向にあります。

プレゼン大会の観覧者たちが対象本を読んでいるとは限りません。むしろ未読の割合が高いでしょう。よって、プレゼン内容が票集めに大きく影響します。

3冊から大賞の1冊が決まる訳なので、ライバル書籍のラインナップ次第で、大賞の受賞は困難となります。例えば『リーダブルコード』は2014年の大賞を受賞しましたが、この年の決勝まで残った他書にとっては災難としかいいようがありません。

プレゼン大会の裏話

誰得情報ですが、初めてプレゼン大会に参加する人にとっては役立つかもしれません。

  • 大賞を受賞すると、その本は殿堂入りして、以降のITエンジニア本大賞の大賞から外れる。
  • 大賞を受賞すると、次回のITエンジニア本大賞の特別サポートになり、数冊を選書する権利が得られる。
  • 大賞を受賞すると、ゲスト審査員として、次回の本戦会場に招待される。ゲスト審査員になると、その審査員が選んだ本は特別賞となる。
  • 仕組み上、大賞と特別賞のダブル受賞もありえる。
    • プレゼン大会では技術書3冊、ビジネス書3冊の計6冊が集結。大賞はそれぞれあるので、少なくとも2冊は大賞。3人のゲスト審査員がいたとして、ゲスト審査員がたまたま大賞の本を集中して選んでしまえば、その年で賞を取った本は2冊になる。もしゲスト審査員が選んだ本が完全にばらければ、6冊中5冊が何かしら受賞することになる。
      • ※ここまでばらけるケースはほぼないと思いうが、理論的にはありえる。
  • 翔泳社主催のイベントだが、ITエンジニア本大賞の選書や受賞で翔泳社の本がひいきにされることはない。
  • プレゼン大会に呼ばれたとしても、講演料はなし[2]他のセッションの講演については話が別。。講演料がないので、当然ながら交通費・宿泊費は自腹。
    • ただし、後述するようにプレゼン大会まで食い込めば、「本の売れる⇒増刷される可能性大」であり、交通費・宿泊費以上の利益を出せる(かもしれない)。
  • プレゼンでは、書籍の読みどころや、ITエンジニアがなぜこの本を読むべきなのかなどを中心に話す。
  • プレゼンの持ち時間は一人約5分。
  • プレゼン大会前に、控え室に集合する。
    • 社交性とコミュニケーション力があれば、スピーカー控え室で他の人と交流できるかも。
    • 書店フェアで使用するPOPを書く。筆記用具と用紙は用意される。
      • ただし、使い慣れた筆記用具を用意しておくことをおすすめする。
  • 上位3冊に選ばれてプレゼン大会に出る時点で、本の露出が増える。結果的に売上げは伸びる。
    • 個人的な感覚的としては、増刷が1回上乗せ。
    • 受賞したことがないのでわからないが、受賞すれば多分売上げはさらに伸びる。さらに本人の露出する機会が増えるので、知名度アップにもつながる。

プレゼン大会の様子を知りたい方は、デブサミに一般参加するのが一番です。

プレゼン大会以外で発表・講演したことがないので、講演料についてはわかりません。
※デブサミの登壇依頼はきたことがありますが、「私は文筆家であり、現役エンジニアではない」といってすべて断っています。
セッションの大きな割合を占める発表であれば、講演料が出ているのかもしれません。

特別賞を受賞しました【2024年2月16日追記】

2024年2月15日に決勝プレゼン大会に登壇しました。

その結果、大賞は逃しましたが、特別賞を受賞しました。大賞を逃したのは残念ですが、爪痕を残せてよかったと思います。

References

References
1 悩みましたが、ここでは技術書にしておきました。
2 他のセッションの講演については話が別。