メモから成果物を生み出す方法【ミジンコ流アウトプット術】

本記事そのものがメモから生まれた成果物のひとつに相当します。
ただし、完成形ではありません。
書籍として執筆するのであれば(その時点での)完成形でなければなりませんが、ブログの記事は何度も更新できるため不完全なものであ ...
M1/M2 Mac上でやられマシンを起動する【VulnHub編】

今回はVulnHubで提供されているやられ仮想マシンをUTMで起動する方法を紹介します。
この方法は応用が効き、別の運用でも役立つはずです。
例えば、日頃Windows/LinuxのVirtualBoxで利用している仮 ...
M1/M2 MacにHomebrewをインストールする

何でこんな基礎的なこと、しかも他のサイトに載っているような定番ネタを記事にしているのかというと、M1/M2 Macユーザーがハッキング・ラボに挑戦することを予想できるためです。
よくある課題を当サイト内で解決できるように、記事 ...
M1/M2 MacにParrotOSをインストールする【UTM編】

UTMとは仮想化ソフトの一種です。
Appleシリコン(M1/M2チップ)を搭載したMac環境に仮想環境を構築できるという特徴があります。内部的にQEMUを実装しており、ゲストOSにはAppleシリコン向けのOS ...
Kaliをダウンロードしようとすると文字化けする

KaliのサイトからVirtualBoxのファイルをダウンロードしようとすると、文字化けページが表示される問題が起きることがあります。
※VirtualBox以外であるVMwareなども同様です。
技術書典14のオンラインマーケットに参加します

サークル「ミライ・ハッキング・ラボ」は技術書典14に参加します。
ただし、オンラインマーケットのみであり、オフラインでのサークル参加はしません。
2023年5月に技術書典14が開催され ...
エンジニアが選んだ欲しい「技術書」TOP20ランキングの第4位に『ハッキング・ラボのつくりかた』が選ばれました

『ハッキング・ラボのつくりかた』は2018年12月に出版されたので、現時点で4年半が経過したことになります。
それほどの期間が経過にしたにもかかわらず、ありがたいことに『ハッキング・ラボのつくりかた』が話題になりましたので、記 ...
『「技術書」の読書術』がオーディオブックになりました

一生に一冊でも著書がオーディオブックになることを願っていましたが、こんなにも早く実現するとは思っていませんでした。
多くの方が本書を手に取り、多くの反響を返してくれたからだと思っています。
本当にありがとうございました ...
文芸美術国民健康保険組合 組合員資格の確認調査の対応法

e-Tax(eTax)の場合についてわからなかったので問い合わせました。
多分多くの人が同じ悩みを抱えていると思ったので、他の組合員、および未来の自分のためにメモとして記録しておきます。
本記事の内容は私が問い合わせた ...
Kali Linuxの仮想マシンの導入法【2023年2月版】

『ハッキング・ラボのつくりかた』のP.39にKaliのダウンロードページ()を掲載していますが、404でダウンロードできません。
原因Kaliのサイト構成が変わり、ダウンロードページのURLが変わったためです。 ...