複数の三井住友カードを所有するなら「選べる無料保険」で異なる保険プランを選べる
三井住友ゴールドNL(Master)とOliveゴールドを保有していますが、Oliveゴールドの「選べる無料保険」の設定を失念していました。
複数枚の三井住友カードを保有している場合は、別々の保険プランを適用できるので、今回はそれをテーマにします。
選べる無料保険とは
三井住友カードには無条件に自動付帯の「お買物安心保険(動産総合保険)」がついています[1]スマホは対象外です。。
それに加えて、「選べる無料保険」にある4つのうち1つをつけられます。デフォルトでは、旅行安心プランが選択されています。「選べる無料保険」を操作することで、別のプランに変更できます。
プラン名 | 付帯状態 | 概要 | 代替保険 |
---|---|---|---|
旅行安心プラン(海外・国内旅行傷害保険) | 利用付帯[2]補償を受ける場合は、旅行代金などをカード決済にて支払う必要があります。 | ・旅行中のケガやトラブルを補償。 ・カードのグレードによるが限定される。 ・デフォルトのプラン。 ・別の補償プランに切替え後は適用できない。慎重に。 | |
日常生活安心プラン(個人賠償責任保険) | 自動付帯 | ・カード名義人だけでなく、家族も対象。 ・補償の対象となるアクシデントから30日以内に、VJ保険デスク(三井住友海上)まで連絡する必要あり。 | ・自動車保険 ・自転車保険 ・個別の個人賠償責任保険 |
ケガ安心プラン(入院保険(交通事故限定)) | 自動付帯 | ・交通事故で怪我をして、入院・手術をした場合。 ・事故日より30日以内にVJ保険デスク(三井住友海上)まで連絡する必要あり。 | ・自動車保険 ・個別の傷害保険 |
持ち物安心プラン(携行品損害保険) | 自動付帯 | ・偶発的な事故でよる携行品の損害を補償+受託物を保管中に損害が出た場合の補償。 ・携行品損害補償はカードを持つ本人のみ、受託物賠償責任補償は家族も含む。 ・補償対象外の品が多いので、確認しておくこと(支払い対象一覧)。 ・スマホやノートPCは対象外。 ・現金、乗車券は対象。 | 火災保険 |

対象のカードは?
三井住友ゴールドNL、Oliveなどが対象です。
ただし、Amazonカードは対象外です。

どのプランを選ぶべきか
付帯保険であるため、自分のライフスタイルに合わせてしましょう。
また、加入済みの保険と被らないように選択するのも1つの方法です。例えば、個人賠償責任保険は重複して加入していても、保険適用の際に重複した恩恵は受けられません。県民共済や自動車保険で個人賠償責任保険に加入済みであれば、選べる無料保険で「日常生活安心プラン」をあえて選ぶ必要性はないでしょう[3]ただし、その保険の対象範囲によっては重複して入っておくことでカバー率を高められるかもしれません。。
補償期間は1年で自動継続
選べる無料保険の補償期間は1年間になります。つまり、プラン変更は1年に1回のみになります。
1年経過すれば、自動継続されます。
一度プランを選んだ後に変更するには、補償期間満了の3ヶ月前から手続きできます。
複数の三井住友カードを保有している場合について考察する
異なるカードを持つ【本テーマ】
カードごとに別のプランを選択できます。本記事のテーマになります。

同じ名称かつ別ブランドのカードの場合は別々にならない【例外パターン】
家族カードは本会員と同じ付帯保険が適用される
三井住友ゴールドNLとOliveゴールドの別の付帯保険プランを適用する【実践編】
三井住友ゴールドNLではすでに「ケガ安心プラン」を設定済みとし、Oliveゴールドに好きなプランを選択する方法を紹介します。
1:Vpassアプリを起動するか、Vpassにログインします。
ここではブラウザでVpassにアクセスした場合を解説します。
2:Myページのカード覧から「三井住友ゴールドM NL」を選びます。
「選べる無料保険」という四角いバナーを選択します。


3:「保険サービス」ページが表示されます。
カード一覧で「三井住友ゴールドマスター(NL)」を選択すると、下に現在のプランが表示されます。確かに「ケガ安心プラン」になっています。ここで補償期間も確認できます。

4:カード一覧で「フレキシブルペイG」(Oliveゴールドに対応)を選択します。1度もプランを変更していないので、デフォルトの「旅行安心プラン」になっています。

Oliveで旅行のチケットや取るといった使い方をするのであれば、このまま「旅行安心プラン」でもよいでしょう。
私の場合はあまり旅行をしません。旅行や出張をする際にも、あえてOliveを使うという選択肢はありません。つまり、旅行安心プランにしておくだけ損なので、別のプランにすることにします。
三井住友ゴールドNLですでに「ケガ安心プラン」に設定済みであり、県民共済で個人賠償責任保険に加入しているため、消去法的に「持ち物安心プラン」になります。逆に、Oliveには日常生活安心プランを設定し、県民共済の個人賠償責任保険を解約することで、元々支払っていた保険料を節約するという手もあります。
ここでは「持ち物安心プラン」に変更する例を紹介します。
5:「補償プランを変更」を押すと、プラン一覧がプルダウンします。ここから「持ち物安心プラン」を選びます。
後は画面の指示通りに進みます。最後に問題なければ、[申し込む]ボタンを押します。




6:変更内容は加入履歴から確認できます。
設定したプランが適用されるには1ヶ月かかるのでご注意ください。