被災してしまった場合の対処法【地震編】
こつこつと内容を充実する予定です。
関連ツイートが集まり次第、このページに随時追加していきます。
トイレ問題
被災時は食料に走りがちだが、トイレ問題の解決を優先すべきという話🤔https://t.co/5ktYnOUZIj
— IPUSIRON (@ipusiron) May 7, 2023
トイレの蓋を開けておくと、地震でトイレが水浸しになると学習しました😰
— IPUSIRON (@ipusiron) March 16, 2022
改めて考えると防災に使えるトイレが増えてきた。
— IPUSIRON (@ipusiron) July 18, 2022
防災用トイレ2個+いすに扮した介護向けトイレ1個+猫砂を常備😀
防災用トイレの1つは20年もの、もう1つは携帯しやすい折り畳み型。https://t.co/CvzFZgS1vD
火事場泥棒
災害後に外部から来た人たちからは、常に眼を離さないように🤔相手は複数人でやってくるので、気を付けること。
— IPUSIRON (@ipusiron) October 12, 2019
ボランティアのふりをして、帰る時にはリュックを宝石・現金などで満杯にして帰っていきます。
東日本大震災の津波のときも、流された金庫やATMの現金を盗みに来ていました。
災害のある場所に常にいると思った方がよいでしょう。阪神・淡路大震災でもいました。
— IPUSIRON (@ipusiron) October 12, 2019
外部の人間だけでなく、地元の人間さえ火事場ドロボーをします。そして、火事場ドロボーをした地元の人は、武勇伝を語ったり、羽振りがよくなるなどでばれて、信用できない人という烙印を押されますね。
不動産業者がやってきて、隣の家(土地は別。それぞれ持ち主が別)を取り扱うらしい。それにあたって、事故や災害などなかったかを聞かれた。
— IPUSIRON (@ipusiron) February 28, 2021
ついでに取り扱う値段を聞いたが結構安かった。個人的には土地を狙っているので、土地だけ or 家+土地で売り出されてほしい。
寝床には眼鏡や防災グッズを置く
プレッパーズメモ。災害時に備えて、寝るときメガネはケースに入れておくこと。家具が倒れてきて破損しないようにするため。予備のメガネを別の部屋や車に準備しておくとよい。懐中電灯やその他の防災グッズよりもメガネの方が重要ですからね。
— IPUSIRON (@ipusiron) October 8, 2016
被災地で交渉を有利にする
プレッパーズにお酒は人気。主な用途は物々交換(災害時のある種の通貨代わり)。他には嗜好・消毒・火炎瓶としても使える。
— IPUSIRON (@ipusiron) September 5, 2013
災害・紛争時には、煙草は通貨代わりになる。ただし、徐々に価値が上がるため、最初の数日の間は所持していることを隠しておく。防災のために食料を備蓄しておくとともに、煙草も1カートン以上備蓄しておくとよいかも。
— IPUSIRON (@ipusiron) October 31, 2015
災害・紛争発生の直後は喫煙者自身が1箱ぐらいは持っている。それが切れて禁断症状が出始めてから、交渉しましょう。ただし、好戦的な相手だと奪われる可能性があるため、最初の1,2日の間に交渉しやすそうな相手を探しておく。
— IPUSIRON (@ipusiron) October 31, 2015
タバコを備蓄しておくという手もありますね。嗜好品なので、災害時に優先事項が低く供給されないですが、中毒者にとっては死活問題。中毒者は食料よりも1本のたばこを欲することでしょう。
— IPUSIRON (@ipusiron) September 1, 2019
関連記事

ミジンコが気になったお得情報【2023年9月】
Kindle本2冊がほぼ半額セール中 Amazon Kindleマンガスタンプカ ...

令和3年福島県沖地震 我が家の被害
2月13日に起きた福島県沖地震 令和3年(2021年)2月13日に福島県沖で大き ...

食器棚の扉を耐震加工しました
はじめに 令和3年2月13日に福島県沖地震が起き、我が家でも大きな被害を受けまし ...

令和4年福島県沖地震 我が家の被害
3月16日に起きた福島県沖地震 3月16日に令和4年福島県沖地震が発生 令和4年 ...

被災してしまった場合の対処法【水害編】
こつこつと内容を充実する予定です。関連ツイートが集まり次第、このページに随時追加 ...

水害リスクを調べるためにチェックすべきサイト
役立つサイトを見つけ次第、このページに随時情報を追加していきます。 Yahoo! ...