当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ロボット掃除機と人で掃除を分担することの効能

ロボット掃除機を導入しても、稼働させなければ宝の持ち腐れです。逆にロボット掃除機とそのドック自体が部屋を占領してしまうだけ無駄になってしまいます。
床や廊下に埃がたまり始めたからロボット掃除機を稼働させるという運用では遅すぎます。掃除の必要性が目に見えた時点で、端にはもっと埃がたまっています。ロボット掃除機は端の掃除が苦手なので、結局人の手による掃除が必要になります。
ポイントは、ロボット掃除機を頻繁に稼働させて、端に埃がたまる前に掃除してしまうことです。こうすれば、人の手による掃除の回数を減らせられます。

早めに掃除をして埃がたまるのを防ぐ

端にゴミや埃がたまりやすい理由として、次の2つが挙げられます。

理由対応策
掃除しても残留しやすく蓄積するため。ロボット掃除機は構造上、端の掃除には不向き。端には家具やケーブルといった障害物が存在しがちで、さらにロボット掃除機の構造上角にブラシが届きにくいからである。
よって、ロボット掃除機だけ任せてもこの問題を解決されないので、ヒトが重点的にやるしかない。
空気中の埃は床に均等に落ちるが、それが風や人の移動により埃が端に追いやられるため。端に追いやられる前に埃を取り除くためには、ロボット掃除機の稼働率が高める。

埃を残留させ続けることはさまざまなデメリットがあります。

湿気が加わると水分を吸って固まり、床にこびりついてしまいます。こうなってしまうと掃き掃除だけでは解決できません。

さらに、カビの胞子が付着してしまうと、水分が栄養源となりカビが繁殖します。

埃が舞い上がり、カーペットや畳に移動してしまえば、平らな床の上の掃除よりも手間がかかります。

ロボット掃除機が苦手な掃除

段差

窓際

ロボットと人が連携し、お互いの強みを活かす

ロボット掃除機は夢の家電ではなく、完璧な掃除を実現してくれるわけではありません。

とはいえ、せっかくロボット掃除機を導入したのであれば、ロボット掃除機を頻繁に稼働させることを推奨します。

そして、ロボット掃除機の苦手なことを把握したうえで、人がそれをカバーすればよいのです。

得意なこと苦手なこと
ロボット掃除機・床や廊下など、まんべんな掃除
・定期的な掃除
・全自動[1]ロボット掃除機は特定エリアのみの掃除するように設定できます。ロボット掃除機が有利な場所を優先的に掃除させることも有効です。
・端の掃除
・障害物の多い場所・・・ロボット掃除機のためのバリアフリー化、床の上を散らかさないという家族の協力が必要
・床以外
・水拭き
・大きめ、重さのあるゴミ・・・ちょっとしたゴミや埃しか吸引できないため。
・掃除の際に吸引音が出る・・・一戸建てなら別だが、マンション等では夜中に稼働しにくい
・ペットによっては相性が悪い
・高いところ、細かいところにも対応できる
・どんなゴミでも対応できる
・掃除道具によっては静かに掃除ができる
・時間的コストが大きい
・均一な掃除・・・ムラができやすい。掃除機のノズル変更の手間が生じる。

以上より、ロボットと人が連携し、お互いの強みを活かすことが重要といえます。

ロボットが自動的に掃除を行いながら、人はロボットが到達しづらい場所や特定の汚れの掃除に集中できます。

References

References
1 ロボット掃除機は特定エリアのみの掃除するように設定できます。ロボット掃除機が有利な場所を優先的に掃除させることも有効です。