当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

「技術書」の読書術

Thumbnail of post image 049

多くの方に感想・意見・実践している読書術をツイートして頂いています。
量が結構多くなってきたので、書籍の宣伝ページから分離して、こちらのページで紹介することにしました。

『「技術書」の読書術』について

本書の概要につ ...

「技術書」の読書術

Thumbnail of post image 019
『「技術書」の読書術』ページを公開しました。

同人誌

Thumbnail of post image 060

納本制度とは

納本制度とは書籍を国立国会図書館に送り、所蔵してもらう仕組みです。

「納本制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。わが国では、国立国会図書館法(昭 ...

同人誌

Thumbnail of post image 180

同人誌即売会にサークル参加して新刊を出すのであれば、印刷所の入稿締切までに、本文と表紙のデータを完成させなければなりません。
イベントに参加するに当たり、執筆活動と入稿作業以外にもやるべきタスクはたくさんあります。
直 ...

1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ,ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本,ハッキング・ラボのそだてかた,ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本,同人誌

Thumbnail of post image 144

同人誌の印刷注文の度に、Gmailのメールボックスから過去の発注内容を探し出して、その内容を参考にしています。
何かの参考になるかもしれないと思ったので、本記事を書き上げました。
私の同人誌の実物をお持ちの方は、注文内 ...

ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本,同人誌

Thumbnail of post image 102

表紙は書籍の顔であり、手抜きをすべきではありません。
ここでは印刷所に表紙データを入稿する前に、コンビニで印刷して確認すべき理由について紹介します。

表紙データと本文データは別物

印刷所に同人誌の印刷を頼む場合は、表 ...

Adobe,同人誌

Thumbnail of post image 171

技術書典13に向けて、値札プレートを一新しました。
その際、いくつかトラブルが起きたので、その内容を記します。

値札プレートとは

値札プレート(値札カード)とは、書籍の値札が載ったL判サイズのカードのことです。

ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本,同人誌

Thumbnail of post image 073

本記事の内容はサークル「ミライ・ハッキング・ラボ」の話になります。
そのため、他のサークルさんと状況が異なりますが、一部は参考になると思い、公開することにしました。
イベントは年に数回しかなく、やるべきことを忘れてしま ...

同人誌

Thumbnail of post image 144

ここで紹介するのはサークル「ミライ・ハッキング・ラボ」の持ち物リストであり、チェックリストを兼ねています。
予算によっては別のもので代用するのもありだと思います。

汎用的な持ち物リスト頒布する本頒布する新刊・既刊

執筆活動

Thumbnail of post image 083

本記事は私の忘備録です。よくやり方を忘れるので(特にPCを新調した後)、記事にしました。
ここで紹介する方法は、中間ファイルが多すぎて、かなり回りくどいことをしていると思います。
うまい方法があれば乗り換えたいので、お ...