当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

付箋×読書

はじめに

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

コーストFIRE中のIPUSIRONです😀

IPUSIRONのプロフィールを見る

読書に付箋を活用する

付箋の使い方は色々ありますが、一般的なのは気に入った場所に印を付けるというものです。メモを取りながら読書すると効率が落ちるので、まずは付箋を貼りながら通読します。その後、通読したら、付箋の場所を重点的に再読します。こうすることで効率の向上だけでなく、記憶の定着も期待できます。

本にびっしりとメモしたいがスペースがなくて困る場合には、大型の半透明メモが有効です(図参照)。

本に書き込みをしたくない方にも向いています。メモ目的であれば、程よく透けて、貼ってはがせるタイプがよいでしょう。下の文章を確認しながら、自分で追加したい内容を自由に書き込めます。「ステッカーメモ」「シートふせん」「半透明ふせん」といった名で売られています。資格試験対策であれば、透けるという長所を活かして地図やイラストをなぞって、自分のノート(あるいは別の本)に貼り付けるという方法もあります。2つの本を融合して自分なりの最強の本を作り上げるのもよいでしょう。

好みの半透明な付箋が見つからない場合は、「薄手のトレーシングペーパー+付箋のり」でもよいでしょう。好きな大きさの付箋を自作できます。

マスキングに活用する

貼った箇所をマスキングできる暗記用の付箋があります。受験勉強や資格勉強に向いています。赤い透明シートをかぶせるとマスキングされます。

付箋で注意すべきこと

最後に付箋の使用についての注意点を述べます。

付箋の種類によっては数年間貼ったまますると、本にダメージを与える恐れがあります。私の体験でいうと2つのパターンを観測しました。

1つ目は付箋が紙に接着しすぎて、剥がすときに紙が破れたり、付箋の断片が紙に張り付いたまま残ったりします。

2つ目は付箋の色が転写してしまうことがあることです(図参照)。写真では目立たないように見えますが、実物を見るとはっきりとわかります。消しゴムでも消えません。転写されやすい色があるようです。

読書文具

Posted by ipusiron