当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

『「技術書」の読書術』がオーディオブックになりました

2023年4月5日

一生に一冊でも著書がオーディオブックになることを願っていましたが、こんなにも早く実現するとは思っていませんでした。
多くの方が本書を手に取り、多くの反響を返してくれたからだと思っています。
本当にありがとうございました🙇‍♀️

『「技術書」の読書術』とは何か

2022年11月に翔泳社から出版された書籍です。増井さんと私による共著になります。

オーディオブック版『「技術書」の読書術』の特徴

  • 再生時間:8時間10分
  • 朗読:海老沢 潮
    • どこの配信サービスでも、同じナレーターの同じ音源。
  • 図表も添付資料として、すべてのストアでダウンロードできる。
  • 音声ファイルの分割箇所だけ、ストアによって若干異なる可能性あり。
    • ストアによって、「1ファイル何分まで」の制限ルールが違うため。

オーディオブック配信日はいつ?

配信の開始日は2023年4月3日です。

配信サイトはたくさんある

次に示すサイトにて、聞き放題対象で配信されています。

配信サービス聴き放題単品購入書籍ページ
Audible当該ページ
audiobook.jp当該ページ
ドワンゴジェーピー当該ページ
LisBo1234
配信サイトと商品ページ

本書のオーディオブックの楽しみ方

① 再読にもってこい

物理本や電子書籍で読了済みの方は、オーディオブックで再読してみるのはどうでしょうか。

再読の重要性は、本書を読んだ方であれば理解しているはずです。

② ながら聴きで時間を効率的に使う

家事、単純作業、散歩、運転中(BGM代わり)、入浴(本を持ち込みにくい環境)、就寝直前(目をつぶっても耳読書できる)などの場面にオーディオブックをながら聴きできます。こうした時間を積み重ねることで、結果的に1日の読書時間を増やせます。

私はSONYのLinkBudsを活用しています。穴が空いていて、耳を完全にふさがず、周囲の音が聞こるという特徴を持っています。このおかげで、運転中でも安心して利用できます[1]これを使う前は、片耳だけにイヤホンを装着し、もう片方の耳で周囲の音を聞こえるようにしていました。

単純に読書時間が増えるだけでもオーディオブックは効果的といえますが、オーディオブックの特長を活用できれば通常の読書とは違った効果を期待できます。面白いアイデアがあれば是非教えてください。

  • 同一の空間にいる複数人が同時に聴ける…本は1人が独占してしまう。
  • 寒すぎて指を動かしにくい状況でも耳読書なら問題ない。

③ 耳学習を楽しむ

専門のナレーターが読み上げてくれるおかげで、活字を読むのが苦手でも、内容が頭に入ってきます。オーディオブックの特長を最大限に活用しましょう。

④ いち早くトレンドに乗れる

オーディオブック版『「技術書」の読書術』がオーディオブックデビューのきっかけになったという人が出てくるかもしれません。

また、技術書のオーディオブックは初めてという人もたくさんいることでしょう。

こういったターニングポイントとなる思い出は、意識の有無にかかわらず人生に影響を及ぼします。

技術書をオーディオブック化するということ

技術書のオーディオブックはあるか?

洋書ではそこそこ存在します。

日本語の場合は、少数の読み物系の技術書がオーディオブック化しています。

脚注をどう扱うか

脚注を読み上げると、聞き心地に問題があります。今回は可能であれば省略する方向で決めました。

一部の英語の固有名詞の読みがわからない

いくら検索してもわからなかったり、サイトによって読みが違ったりする固有名詞がありました。

公式サイトらしいところが商標を登録しており、商標には呼称という振り仮名に相当するものがあるため、それで読みが判明しました。

ごくまれにオーディオブックのバンドルが出ている

Humble Bundleはバンドルを発売しているサービスですが、ごくまれにオーディオブックのバンドルを提供しています。

References

References
1 これを使う前は、片耳だけにイヤホンを装着し、もう片方の耳で周囲の音を聞こえるようにしていました。