クエン酸で倹約生活をブーストする
目次
はじめに
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
コーストFIRE中のIPUSIRONです😀
自宅に賞味期限が好きた食用クエン酸が大量に残っており、捨てるのはもったいないのでクエン酸について色々と調べました。
思った以上の活用法があったので、まとめてみました。
節約・倹約ライフに活用してください😀
独断と偏見によるセミリタイアへの必須度
項目 | 概要 |
---|---|
シーン | 守る力。 |
金銭的リターン | 500gのクエン酸があれば、食用と掃除の両方を兼ねたとしても数年持つ。そのため、節約に大きく貢献する。 |
金銭的コスト | クエン酸配合の洗剤が売っているが、色々と活用したければ食用もできるクエン酸を選んでおくと無難。この種のクエン酸は「食品添加物」が銘打っていて、500g~1kgが800円ぐらいで買える。 |
時間的リターン | 特になし。 |
時間的コスト | 手間がかかるといっても1分ぐらい。 |
総合ランク(S>A>B>C>D) | セミリタイアへの必須度はBランク。 ミジンコ的には「クエン酸は万能選手といえ、倹約が捗るので家に常備しておくべき」と結論付けた。 |
発端
賞味期限の過ぎたクエン酸が大量にあり、有効活用したいと考えた
クエン酸とは
酸味のある食品添加物です。
疲労回復には効果なし
疲労時に摂取すると、疲労物質の乳酸を分解するといわれていました。クエン酸が含まれる梅干しや柑橘系の果物を摂取するのは有効といわれているのもそのためです。そのため、筋トレやダイエットを目的として飲料にクエン酸を入れることがあります。
しかしながら、疲労回復には科学的根拠はないとされています。疲労回復を実感しているのであれば、あえて摂取を辞めなくてもよいでしょう(クエン酸は安全性が高く、プラセボ効果であっても効果があればよい)。
疲労回復の効果が疑わしくても、別のメリットはあります。鉄分の吸収を高めてくれるため、貧血をしにくくなります。
クエン酸の使い道
食用クエン酸 | 飲み物、リンスの代用、洗濯 |
工業用クエン酸 | 掃除、消臭剤 |
どのクエン酸を選べばよいのか?
食用可
純粋なクエン酸です。飲料物にそのまま添加することを想定しています。
自力で調合することで掃除用の洗剤を作れます。もちろん調合する手間は少々ありますが、その分安いため倹約に大きく貢献します。
本記事ではこちらを推奨しています。
掃除専用
クエン酸を謳った洗剤は、掃除向けに配合されて、なおかつスプレーに内蔵されているためにすぐに掃除で使えます。自作するより手軽ですが、当然ながらコストパフォーマンスは下がります。
クエン酸+重曹で炭酸水を自作する
クエン酸と重曹を組み合わせて、簡単に炭酸水を作れます。
自作液体洗剤で掃除する
掃除用クエン酸水の作り方
クエン酸(小さじ1杯)と水(200ml)を混ぜ合わるだけで、掃除用クエン酸水が完成します。
水道水だと不純物があり、菌が繁殖しやすくなります。この場合はクエン酸水の消費期限は1ヶ月程度になります。使い切る分量を作りましょう。
もし多めに作り置きしたい場合は、精製水を使ってください。水道水で作るよりも長持ちします。
作ったクエン酸水はスプレー容器に入れておけば、いつでも使えて便利です。
便器を掃除する
1:トイレの黄ばみにトイレットペーパーを貼り付けます。
2: クエン酸水を吹きかけてしばらく放置します。
3:ブラシで洗います。
アンモニア臭の原因の除去のためにトイレの壁を掃除する
1: 壁に飛び散った尿をクエン酸水で拭き取ります。
2: 水拭きと乾拭きを繰り返す。
ガラスや鏡をきれいにする
1:クエン酸水を吹きかけて雑巾で掃除します。
2:水拭きします。
3:乾拭きします。
排水溝を掃除する
1:排水溝の周りに重曹をふりかけます。
2:重曹の上にクエン酸水(お酢で代用可)をかけます。
3:すると二酸化炭素の泡が発泡し、この泡が汚れを浮かします。
クエン酸水にアロマオイルを添加してオリジナル性を出す
お酢+水でも掃除に活用できますが、お酢は匂います。一方、クエン酸水であれば匂いません。
アロマオイルを好みで入れることもできます。アロマオイルにはエッセンシャルオイルを使います。マッサージオイル(キャリアオイル)ではありません。
クエン酸水を入れたスプレーをキッチンに常備しておこう
クエン酸水は生ごみの匂い消しやまな板の殺菌にもなります。そのため、ある程度のクエン酸水を作っておいて、スプレー容器に詰めておき、キッチンに置いておきます。洗い物の後などに気軽にシュッシュと振りかけるだけで効果が出るのでおすすめです。
留意事項
水に溶かしても拭き掃除時には成分が残留するので、水拭きをした後にしっかり拭き取る必要があります。
クエン酸の粒のまま掃除に使う
クエン酸の粒をボトル、例えばハチミツの空容器に入れておくとすぐに使えて便利です。
電気ポットの水垢汚れを落とす
1:電気ポットに満水まで水を入れ、クエン酸小さじ1を入れて沸騰させます。
2:沸騰後2~3時間置いてから、水を捨てて内部をスポンジで洗います。
3:再度水を満水まで入れてから沸騰させます。
4:その後、水を捨てます。
生ごみの匂い消し
三角コーナーやごみ箱の中にクエン酸おおさじ1をふりかけます。
ただし、クエン酸を直接触ると手荒れしてしまう可能性があるので注意してください。
トイレボムを自作する
重曹大さじ2、クエン酸大さじ1、台所洗剤を混ぜて、型に入れて一晩置きて固めます。
クエン酸ペーストでピカピカにする
クエン酸ペーストで蛇口を磨く
掃除前に比べたらだいぶ綺麗になりました。しかし、まだ気になるのでクエン酸の濃度を上げてみます。そのためにはペーストが便利です。
クエン酸に水を少量混ぜてペーストを作ります(水は少な目がよい)。このクエン酸ペーストを直接磨きたい箇所に塗り付けて、ビニール手袋をはめて手で直接こすります。なお、クエン酸を直接触ると手荒れしてしまう可能性があるので直接触れる際には注意してください。
ピカピカになったことがわかります。
クエン酸ペーストでキッチンのシンクを磨く
掃除前は蓄積した水垢がすごいことがわかります。
クエン酸ペーストをシンク全体に塗ります。ここでスポンジを使用すると、スポンジの隙間にクエン酸が入って十分にクエン酸が行き渡りません。そこで、ビニール手袋をして直接手で塗り込みます。ラップを丸めたものでこすってもよいですが、手荒れ防止のためにビニール手袋をするのがおすすめです。
5分程放置した後に、水で流す。(又は水拭きする)
この日は写真の汚れ以外にも、シンク全体を掃除しました。それでも掃除時間は約10分程です。
- クエン酸ペーストを作る(30秒)
- ビニール手袋をはめる(10秒)
- クエン酸ペーストを水垢に刷り込む(2~3分)
- 放置(5分)
- 流す(2分)
クエン酸水とクエン酸ペーストの使い分け
実際にクエン酸を使って掃除をしてみて、クエン酸水とクエン酸ペーストの使い分けについてわかったことがあります。
- クエン酸水…鏡や窓ガラスの掃除に適する。
- クエン酸ペースト…蛇口やシンクなど頑固な水垢汚れを落とす際に適する。
ちなみに、油汚れや焦げ付き汚れに重曹が効くので、キッチン周りで油汚れも混ざっている場合には、重曹で掃除をした後に、クエン酸で掃除をすると効果的です。
お漏らしの下着をクエン酸で匂い消しする
- 付け置き洗い…小さじ1程度のクエン酸を入れ、付け置きする。
- 洗濯機で洗う…目安は10リットルの水に対してクエン酸を10g程度入れてから、洗濯機を回す。
注意事項
洗濯用洗剤と一緒に使用すると中和されて効果が無くなるので一緒に使用してはいけません。
ペット用の消臭剤を作る
水250mlとクエン酸大さじ1/2を混ぜると、消臭剤が完成する。
犬が漏らした場所、猫用トイレにスプレーして使います。
美容に活用する
クエン酸をリンスとして代用する
シャンプー[1]余談ですが、石鹸の種類にもよりますが、市販のシャンプーの代わりに石鹸で頭を洗えます。すると酸性に傾きます。
クエン酸はアルカリ性なので、シャンプー後の酸性の髪を中和できます。その結果、リンスを使ったように、髪通りがよくなります。
お酢を使っても中和できますが、髪に匂いが付くのでおすすめできません。
リンスの代用とするクエン酸水は、 水1リットル+クエン酸小さじ1/2で作れます。
FAQ
重曹も掃除に活躍するが、クエン酸とどう使い分けるのか?
クエン酸 | 重曹 | |
---|---|---|
酸性か否か | 酸性 | アルカリ性 |
向いている汚れ落とし | アルカリ性の汚れ | 酸性の汚れ |
向いている掃除 | ・蛇口や鏡などの水垢 ・尿石 ・石鹸カス | ・キッチンのコンロの油汚れ ・浴槽の湯垢 |
クエン酸の安全性について
誤って工業用のクエン酸を口の中に入れても薬品が含まれていないため、体に害を与える心配もありません。そのため、子供やペットがいても安心して使えます。
クエン酸には使用期限があるか
食用クエン酸は数年持ちますが、賞味期限があります。健康食品として賞味期限を記載の義務があるため、数年程度の賞味期限を記載されています。
保管場所や保管状況がよければ、クエン酸そのものは5年でも10年でも変質しないので、基本的に飲用しても問題ありません。ただし、製造法が不明であれば一概にはそう言えません。
賞味期限が切れたクエン酸であっても、掃除に使えます。
クエン酸と相性が悪い素材
References
↑1 | 余談ですが、石鹸の種類にもよりますが、市販のシャンプーの代わりに石鹸で頭を洗えます。 |
---|