技術書典14のオンラインマーケットに参加します

サークル「ミライ・ハッキング・ラボ」は技術書典14に参加します。
ただし、オンラインマーケットのみであり、オフラインでのサークル参加はしません。
2023年5月に技術書典14が開催され ...
同人誌即売会への参加決意から執筆、そしてイベント後にやるべきことまで【技術書典編】

同人誌即売会にサークル参加して新刊を出すのであれば、印刷所の入稿締切までに、本文と表紙のデータを完成させなければなりません。
イベントに参加するに当たり、執筆活動と入稿作業以外にもやるべきタスクはたくさんあります。
直 ...
値札プレートのつくりかた【同人誌即売会に向けて】

技術書典13に向けて、値札プレートを一新しました。
その際、いくつかトラブルが起きたので、その内容を記します。
値札プレート(値札カード)とは、書籍の値札が載ったL判サイズのカードのことです。
技術書典13にサークル参加しました【イベント前後にやるべきこと】

本記事の内容はサークル「ミライ・ハッキング・ラボ」の話になります。
そのため、他のサークルさんと状況が異なりますが、一部は参考になると思い、公開することにしました。
イベントは年に数回しかなく、やるべきことを忘れてしま ...
技術書典サークル参加のための持ち物リスト【ミライ・ハッキング・ラボ編】

ここで紹介するのはサークル「ミライ・ハッキング・ラボ」の持ち物リストであり、チェックリストを兼ねています。
予算によっては別のもので代用するのもありだと思います。
Docker環境のRe:VIEWで技術同人誌をつくる【PDF生成編】

DockerでRe:VIEW環境を構築する話になります。
個人的なメモなので情報が断片的ですが、ご了承ください。
1:WSLのUbuntu((私は前から使っているUbuntu20.04 LTSを採用 ...
『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』出版プロジェクト開始!

いきさつ
サークル「ミライ・ハッキング・ラボ」に所属する齊藤さんの著書『Webセキュリティのミライ 不正指令電磁的記録問題に寄せて』が、令和2年10月に技術書典「刺され!技術書アワード」第1回に受賞し、賞金とクラウド ...
BOOTH自家通販の裏側~「自宅から配送」(匿名配送)

BOOTHで同人誌を販売しています。
電子書籍だけでなく、冊子版も販売しています。
例えば、『ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本』の場合、下の図のように青枠で囲ったところからボタンで購入すると匿名配 ...
国立国会図書館から同人誌の納入出版物代償金を受け取る方法

これまで技術書典で次の3冊の物理本を頒布してきました。
『ハッキング・ラボの構築で困ったら読む本 Windows/Mac対応』『1日で自作するポータブル・ハッキング・ラボ』
『ハッキング・ラボのそだてかた ...