『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』の一般販売が開始されました!

この度、『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』の一般販売が開始されました。
クラウドファンディングで製本版を注文していた方へは、順次発送されていきます。ご到着までもうしばらくお待ちください。
ミジンコの物理的ハッキング・ラボ【デスク環境編】

Youtubeのデスク環境の紹介動画をたまに観ていますが、みんなおしゃれすぎです。また昨今ミニマリストが流行っており、マキシマリストの肩身が狭いです。
これらに対抗してわけではありませんが、私のデスク環境を紹介します。
『ハンズオンで分かりやすく学べるGoogle Cloud実践活用術 AI・機械学習編』読書メモ

この記事を書きながらでも、3日間ぐらいで読み通せました🙋♂️
機械学習の基本は知っているが、Google Cloudは未体験という方向けだと感じました。
(Google Cloudは別として)機械学習そのものの初心者 ...
『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』の電子書籍がリリースされました!

2021年10月25日に『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』の電子書籍(PDF)がリリースされました。
筆者である齊藤さんの思い今回の本は多くの方の協力のもと完成に至りました。
アーリーアクセス第3弾の「セキュリティの未来のために」が公開されました

2021年8月28日に『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』のプレビュー3版として、第7章「セキュリティの未来のために」が公開されました。アーリーアクセス権をお持ちの方は先行して読め ...
「レンタル読書する人」を本格始動しました!

その名の通り自称読書家である私が、指定された本を読むというサービスです。
いきさつ「レンタル読書する人」は「最近新しいことをしていないので何かやりたい」「ネットで面白いことをしたい」と考えて思い ...
IT技術書をどこで入手するか

技術書を入手する場所として、リアル書店かネット書店のどちらかが代表といえます。現在はその他の選択肢もあります。出版社の直販サイト、古本屋やフリマサイト、まとめ売りサイト、サブスクサービスなどが挙げられます。 ...
読書支援グッズを活用して読書を楽しもう

世の中には読書支援グッズはたくさん販売されています。これらを活用することで、読書による学習を効率化でき、読書という行為を楽しめます。積極的に読書に取り入れてみてはどうでしょうか。
書見台(ブックスタンド)本棚タブレット電 ...iPad+Apple Pencilでアナログ手帳を卒業した話【過去に使ってきたアナログ手帳の紹介あり】

これまで何度も紙の手帳をデジタル化しようと挑戦してきました。例えば、PDA、ノートPC、スマホ、タブレット(iPadを含む)などです。結局のところすべて失敗に終わり、紙の手帳に戻りました。紙の手軽と信頼性が勝っていたためです。 ...
積読と上手に付き合う方法

積読とは本を読まずに積んでおくことです。
「積読=悪」とイメージする人もいますが、一概にはそうはいえません。積読に罪悪感を持つ必要はありません。積読とうまく付き合うことで、人生を充実させることができるはずです。 ...