健康保険を見直すことで年額数十万円節約できるかもしれない話【文芸美術国民健康保険 編】
目次
はじめに
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
コーストFIRE中のIPUSIRONです😀
2021年6月に国民健康保険から文芸美術国民健康保険に切り替えました。
そのおかげで、ざっくりと40万円近くを節約できそうです。
健康保険はある意味固定費なので節約をする上で最初に見直すべき項目です。切り替えるには少々手間がかかりますが、一度切り替えてしまえばメリットの方が上回るはずです。
毎年数十万節約できれば、累積して大きな金額になってきます。
正直なところ、早く切り替えておいた方がよかったですね😅
独断と偏見によるセミリタイアへの必須度
項目 | 概要 |
---|---|
シーン | 守る力。 |
金銭的リターン | 国民健康保険料は所得に応じて変動する。一方、文芸美術国民健康保険では所得に依存せずに定額になる。 所得がそこそこあれば、文芸美術国民健康保険に切り替えることで年20万円以上の節約を期待できる。 |
金銭的コスト | 文芸美術国民健康保険の加入条件として、指定の団体に所属していなければならない。通常団体に所属するためには、年会費(+初回は入会費)がかかる。 私の場合は著述業(文筆家・ライター)として日本デジタルライターズ協会に所属した。入会金は5k、年会費は1.5k。 |
時間的リターン | 特になし。 |
時間的コスト | 「検討時間」+「指定団体に所属するための書類作り」+「芸術美術国民健康保険組合に加入するための書類作り」 「所属したほうが得かどうか」「所属する条件を満たすか」といった検討したり、規約を確認する。そして、提出書類を書いたり、添付書類を用意したりの時間が必要。 それぞれの時間はざっくり半日~1日かかったとすれば、費やす時間は最大3日間。 3日間で数十万円 |
総合ランク(S>A>B>C>D) | セミリタイアへの必須度はSランク。 ミジンコ的には「本業や副業をしながらのセミリタイア生活であれば、文芸美術国民健康保険を検討すべき。所得をあえて減らしているセミリタイア生活(各種税金や保険料の減免の対象)であれば、国民健康保険のままでよい」と考えている。 |
文芸美術国民健康保険とは
一般に個人事業主であれば、健康保険として国民健康保険に加入しているはずです。健康保険には色々あり、実はクリエイター系であれば文芸美術国民健康保険(略して「文美【ぶんび】保険」とも呼ばれる)に加入できる可能性があります。
文芸美術国民健康保険とは、文芸・美術および著作活動に従事し、組合加盟の各団体の会員である方(とその家族)が加入できる健康保険です。文筆家、ライター、イラストレーター、カメラマン、Webデザイナー、グラフィックデザイナーなどであり、さらに組合加盟の団体に所属していることが加入条件になります。
国民健康保険から文芸美術国民健康保険に切り替えることで、場合によっては数十万円得する可能性があります。本当に得するかどうかは条件次第ですが、所得がそこそこあれば得だと思います。
文芸美術国民健康保険証は国民健康保険証と同様にペラペラの紙のタイプであり、大きさは同じぐらいです。実物を以下に示します。一番下に「文芸美術国民健康保険組合」と記されており、他の健康保険証と区別できます。団体名のところに所属している団体の名前が入っています。
文芸美術国民健康保険に切り替えることの特徴
メリット
- 文芸美術国民健康保険は毎月定額の支払いになる(39歳未満であれば21.1K、40歳以上であれば介護保険料の5kを加算)。これが最大のメリット。
- 所得が少なくても多くても保険料が変わらない。
- 本業や副業を頑張った結果、事業所得が伸びた場合に、次の年に支払う国民健康保険がその分増大する。一方、文芸美術国民健康保険であれば定額なので支払額は変わらない。
- 一般に所得が多ければ文芸美術国民健康保険の方が得。所得が低ければ国民健康保険の方が得(減免対象になるため)。
- 特別感があるかも。
- 賃貸契約がスムーズになる。
デメリット
- 誰でも加入できるわけではない。
- 特に文芸美術国民健康保険の加入審査は厳しい。
- 手続きが2段階必要であり、手間がかかる。
- 「組合加盟の団体に所属する」「文芸美術国民健康保険に切り替える」という2段階。
- 団体に所属できたとしても、必ず文芸美術国民健康保険に切り替えられるとは言い切れない。団体に所属できたが、文芸美術国民健康保険に加入できなければ、最悪のパターンといえる。団体に所属した年会費+入会費が丸損になる。そうならないように、きちんと条件を把握して、書類に不備がないようにすること。
- 国民健康保険について不明点があれば役所の窓口に行けばよいが、文芸美術国民健康保険の場合は組合に電話で確認するしかない。
- 所得が低い場合は、国民健康保険の方が安くなる。
- 国民健康保険には減免や免除制度があるため。
- 家族が多いとあまり特にならない。損する場合もありうる。
文芸美術国民健康保険に加入するための条件
簡単に言えば、次のように2つの条件を満たしていなければなりません。
- クリエイターで収入を得ていること。
- 指定の加盟団体に所属していること。
文芸美術国民健康保険組合が指定している加盟団体として次が挙げられます。他の団体も対象なので、詳細は公式サイトを参照ください。
団体名 | 対象職種 | 費用 |
---|---|---|
日本デジタルライターズ協会 | IT系のライター、編集者 ※推薦必須。 | 入会金: 年会費: |
日本ネットクリエイター協会(JNCA) | ライター(ラノベ作家、同人誌のライターを含む) Webデザイナー イラストレーター・絵師 動画編集者 音楽クリエイター(ボカロP、歌い手、同人CDクリエイター) | 入会金:10,000円 年会費:24,000円 |
公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA) | グラフィックデザイナー(実務・教育) | 入会金:30,000円 年会費:36,000円 |
ジャパンデザインプロデューサーズユニオン(JDPU) | デザインプロデューサー(本人は制作をしていない) | 出資金:50,000円 年会費:30,000円 |
日本イラストレーション協会(JILLA) | イラストレーター デザイナー Webデザイナー 漫画家 編集 アートディレクター | 出資金:25,000円(脱退時に返還) 年会費:24,000円 加入手数料:3,000円 |
東京グラフィックデザイナーズクラブ(TGC) | グラフィックデザイナー | 入会金:30,000円 年会費:24,000円 |
なお、各団体の加入条件等については団体の公式サイトを参照ください。
「著述家業」+「日本デジタルライターズ協会に所属」【私のケース】
私の場合は、著述家業(文筆家)として個人事業主で開業しており(条件①)、それに基づいて日本デジタルライターズ協会に所属しました(条件②)。以上の2つの条件を満たした上で、文芸美術国民健康保険に加入できました。
- クリエイターで収入を得ていること。
- 著述家業で開業している⇒OK
- 指定の加盟団体に所属していること。
- 日本デジタルライターズ協会を狙う。
- IT分野の著者物の執筆・編集の活動に従事して、2年以上の活動実績がある個人事業主⇒OK
- 所属の申請にあたり、すでに同協会に所属している会員から推薦を受けること⇒OK
- 日本デジタルライターズ協会の場合は、2年以上の会員歴がある正会員からの推薦が必要である[1]以前は理事または入会審査委員1名からの推薦が必要でしたが、2021年4月1日付で会員規約がこのように改正されました。。
国民健康保険と比べてどれだけ得か
まず国民健康保険料について簡単に復習してから、文芸美術国民健康保険料と国民健康保険料を比較してみます。
自治体によって国民健康保険料の納付額が異なる
自治体によって国民健康保険料の納付額が異なるのは、保険料の計算法が異なるからです(計算に使う所得割率や資産割率などの値が異なる)。
以下のサイトで国民健康保険料が高い自治体を調べられます。
(年収400万円で介護保険未加入という条件下で)日本でもっとも高いのは広島県広島市の年間636,735円、もっとも安いのは静岡県富士市の年間291,720万円になります。
国民健康保険料の最高年額
[1]0~39歳まで
①「医療分保険料」と②「後期高齢者支援金分保険料」の合計金額が年額保険料になります。
①の最高限度額は63万円、②の最高限度額は19万円となっています。つまり、国民健康保険の最高限度額は82万円になります。
[2]40~64歳まで
①「医療分保険料」と②「後期高齢者支援金分保険料」と③「介護文保険料」の合計金額が年額保険料になります。
①の最高限度額は63万円、②の最高限度額は19万円、③の最高限度額は17万円となっています。つまり、国民健康保険の最高限度額は99万円になります。
納税通知書の各項目の見方
国民健康保険の納税通知書があれば年税額(国民健康保険料の年額)が明示的に記載されていますが、一度各項目の値を電卓を片手で計算してみることをおすすめします。
自治体によって計算法が違うので、ここでは福島県相馬市の例を挙げます(2021年現在)。相馬市の計算方法は市役所のサイトに載っていました。
数値が埋まっている納税通知書の方がわかりやすいので、適当なものを持ってきました[2]金額については無視してください。[3]自治体によって納税通知書のフォーマットは異なりますが、内容についてはほとんど同じはずです。。
1:計算の流れとしては、まず右下の割率と割額に注目します。この値が自治体によって異なるわけです。市役所のページに載っている内容と一致していることを確認できました。
2:左下の軽減基準所得金額が前年度(令和2年)の所得金額(収入から経費を引いた金額)になります。確定申告書で計算した所得額がここに記載されます。
隣の基準総所得金額は上記の所得金額から基礎控除分の43万円を引いた値になります。
固定資産を所有していれば、固定資産税相当額にも記載があるはずです。
3:医療分の列を上から計算していきます。
①には先ほどの基準総所得金額、②には 固定資産税相当額がそのまま記載されます。
③は被保険者数です。一人だけなので1と記載されます[4]高齢受給者証の対象であるお年寄りがいても、健康保険の対象外です。。
④所得割額を計算します。「④=①×所得割率」になります[5]所得割率が6.61[%]なので、0.0661を掛けます。。
⑤資産割額を計算します。「⑤=②×資産割率」になります。
⑥と⑦にはステップ1で調べた均等割額と平等割額をそのまま記載します。
⑪算定額を計算します。今回は軽減額がないので、「⑪=④+⑤+⑥+⑦」になります。ただし、100円未満は切り捨てです。
⑫今回は6月から美術文芸国民健康保険に加入しているので、4~5月の2ヶ月分が国民健康保険の対象となります。つまり、10ヶ月分を支払う必要が無いため、⑫で引き算します。この値は「⑪÷12[ヶ月]×10[ヶ月]」で計算しています。
⑬年税額を計算します。これが支払額になります。「⑬=⑪+⑫」[6]⑫はすでマイナスが付いているため、加算しています。になります。ただし、 100円未満は切り捨てです。
4:ステップ3における一連の流れを、支援金分、介護分についても計算します。
5:医療分、支援金分、介護分それぞれの年税額を求めたら、それらを合算します。それが国民健康保険の年税額になります。
上記の例について、ケース別に分けると支払額が次のように変わってきます。
条件 | 支払額 |
---|---|
(文芸美術国民健康保険に切り替えずに)国民健康保険のまま | 国民健康保険料 =⑪の3つの算定額の合算 =526,900円+176,900円+130,700円 =834,500円 |
6月から文芸美術国民健康保険に切り替え (4月と5月の2ヶ月は国民健康保険、それ以降は 文芸美術国民健康保険組合) | 国民健康保険料 =138,900円 文芸美術国民健康保険料 =263,000円 =(月21,100円+介護保険料5,200円[7]40歳を超えているため。)×10ヶ月 合計の健康保険料 =国民健康保険料+文芸美術国民健康保険料 =138,900円+263,000円 =401,900円 【432,600円の得】 |
1年間すべて(12ヶ月分) 文芸美術国民健康保険 (来年からこのパターンになる) | 文芸美術国民健康保険料 =(月21,100円+介護保険料5,200円)×12ヶ月 =315,600円 【518,900円の得】 |
国民健康保険と比べて、40万以上の節約効果が出ました!
自営業なので毎年所得は変動するので、この金額分だけ必ず節約できるわけではありません。状況に応じて金額は変わりますが、同じぐらいの所得であればこれだけ効果があるということです。
保険料のシミュレーター
自治体によっては保険料のシミュレーターが用意されています。例えば、以下は江戸化区のシミュレーターです。
自治体にシミュレーターが用意されていなければ、以下のサイトが便利です[8] … Continue reading。
【実録】文芸美術国民健康保険に切り替えてみました
1:日本デジタルライターズ協会の加入条件を確認します。
- IT書籍にかかわる個人事業主で2年経過していること
- 推薦を受けていること
2:日本デジタルライターズ協会の公式サイトから入会申込書をダウンロードします。
記入例を参考にして、 入会申込書を埋めます。その際、以下に気を付けます。
- 「文芸美術国民健康保険組合への入会を希望しますか」で「希望します」を選ぶ。
- 推薦者氏名とメールアドレスのところは、ステップ1の同一人物の情報を記入する。
- フリーランス(個人事業主)としての活動年数を記載する。
- 「主な経歴」には、企業に就職した履歴、個人事業主として活動開始した年月を書いておく。
- 「主な著作物・制作物」には、寄稿実績のあるメディア名、制作に関わった雑誌・書籍名、業務委託を受けたクライアント名を列挙する。
- 個人事業主としての活動中の本を書く。紙面が空いていれば、それ以前の本を書けるだけ書いておく。
- 「作品リスト」には提出作品を5つまで書ける。
- 代表的な本を書く。
- 書籍ページがあれば、そのURLを書いて、添付資料は「なし」を選べばよい。
- 同人誌、翻訳書ではなく、商業誌をメイン(なるべく上)に書く。
3:問題なく申請が通過すれば、日本デジタルライターズ協会の事務局から次の書類が届きます。
- 文芸美術国民健康保険組合 加入申込書
- 加盟団体証明書(日本デジタルライターズ協会による捺印済み)
- (文芸美術国民健康保険の)加入申込書記入例&提出書類一覧
- 口座振替依頼書
- 文芸美術国民健康保険 事業案内
4: 文芸美術国民健康保険組合の加入申請の手続きに移ります。 提出書類一覧を見ると、以下が用意するものになります。
- 加入申込書
- 記入例を参照して埋める。
- 筆名にはペンネーム。
- 筆名保険証の記載にて「しない」を選べば、保険証にペンネームが記載されない。
- 健康保険・共済保険・後期高齢者保健などに加入中の方は除かれるので、加入しない方のところに記載する。
- 職業調書には職業名と職業の内容を書く。商業誌の執筆をしていることを強調。
- 加入申込書の所得の内訳には、確定申告書第二表の所得内訳もしくは所得内訳書に記載のものにもとづいて書く。
- 加盟団体証明書
- 所得税の確定申告書B(第一表、第二表、所得の内訳書)の控え
- マイナンバーの記載のないもの。記載があれば黒く潰しておく。
- 控えに税務署の受付印、受付日時、もしくは税務署の書名、またはそれに代わるものが記載しているもの。もしe-Taxで受付印がない場合は、受領通知のスクリーンショットを印刷して添付しておく。
- 不要かもしれないが、万が一のために確定申告書一式(所得税青色申告決算書、株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書、社会保険料に係る控除証明書等の記載事項、寄付金の受領証等の記載事項)を送った。
- 作品例
- 制作年、納品先名称、作品名を記載したもの。
- A4用紙に印刷する。
- インターネットで制作者の詳細が確認できれば、一覧で提出可能。
- 住民票
- 世帯全員の証明の記載。
- 住民票に記載の方はすべて文芸美術国民健康保険組合に加入になるため。ただし、健康保険・共済保険・後期高齢者保健などに加入中の方は除かれる。ただし、住民票には記載されているように世帯全員のものを取得すること。
- 3ヶ月以内に発行。
- マイナンバーの記載のないもの。
- 世帯全員の証明の記載。
- 預金口座振替依頼書
- 「①金融機関控え」「②委託者控え」「③お客様控え」の3枚つづりのノーカーボン用紙。
- 最寄りの金融機関に行き、提出する。その金融機関のお届け印が必要になるので注意。「委託者控え」と「お客様控え」が返される。
- 加入申請の際には「委託者控え」を添付し、「お客様控え」は自宅に保管する。
- ネット銀行、ゆうちょ銀行を利用する場合は、加入申込書と一緒に組合に提出する。
- (所得証明)…70歳以上のみ。
すべての書類を揃えたら、指定の住所に対して郵送します。
5:毎月5日を申込締め切り日としており、審査の結果加入が決定したらものを翌月1日から資格取得としています。5日までの書類到着時点で不備等が見受けらえた場合、翌々月1日以降に遅れてしまうので注意してください。
問題なく申請が通過すれば、保険証と保険料払込通知書(振替口座と金額、振替日が記載されている)が届きます。指定の口座から自動引き落としになります(何ヶ月ごとに引き落としされるかは、加入申込書の保険料年間振替回数で指定できる)。
6: 文芸美術国民健康保険証の適用日を過ぎたら、役所に国民健康保険証と文芸美術健康保険証を持って行きます。国民健康保険の脱退手続きをして、国民健康保険証を返します。
以降は病院で文芸美術国民健康保険証を使うことになります🙋♂️
FAQ
ここでは私が調べた範囲内のことをメモとして残しておきます。正確な情報については公式にお問合せください。
その他の健康保険と二重加入は不可
当然ながら、国民健康保険と文芸美術国民健康保険に同時に加入はできません。文芸美術国民健康保険証が届いたら、役所に行って国民健康保険を解約すると同時に保険証を返します。
特定健診について
文芸美術国民健康保険組合から次のような受診券が送られてきます(2021年6月に加入した私の下にも同年7月末に届きました)。
文芸美術国民健康保険組合の公式サイトに載っている「特定健診実施機関一覧」を参照して、近所の病院を探します。受診券と保険証を持って、その病院の窓口に行き、予約するだけです。
高額療養費はどうなるか?
国民健康保険では月額の自己負担限度額が設けられています。この自己負担額を超えた場合、申請して認められると、超えた分が戻ってきます。これを高額療養費制度といいます。
文芸美術国民健康保険だと高額療養費制度に相当するものがあるか気になっていましたが、公式サイトの各種手続きページで言及されています。つまり、 文芸美術国民健康保険でも同等の制度があると推測できます。
高額療養費の説明については組合報に載っていました。
結局のところ文芸美術国民健康保険に加入できるか?【ケース紹介】
指定組合に所属できても、結局のところ文芸美術国民健康保険に加入できなければ、ここでいう節約という目的を実現できません。
結論からいえば、確定申告書の職業欄にどう書いているかがポイントとなります[9] … Continue reading。
ブロガーやアフィリエイターのケース
文芸美術国民健康保険に加入するには、本業(メインの売上)がデザイン・執筆・制作でなければなりません。
ブロガーやアフィリエイターの売上は広告収入になります。自分でブログの記事を書いていても、原稿料といった形で収入を得ていません。つまり、執筆や制作そのもので収入を得ておらず、 文芸美術国民健康保険に加入できません。
Youtuberのケース
演者としてではなく動画制作者という意味合いであれば加入できる可能性があります。
翻訳業のケース
翻訳業のみだけでは文芸美術国民健康保険に加入できません。
自著と翻訳本が混在しているのであれば、提出する作品例(ポートフォリオ)では自著を優先的に掲示したほうがよいでしょう。他業の収入がメインの場合、加入を拒否される可能性もあるようです。
確定申告書の職業欄が問題になるケース
職業欄で引っかかったというケースが多いようです。
株式譲渡額が大きい場合、あるいはそれについて問い合わせを受けた場合
株式投資をしていれば「確定申告書(分離課税用)」や「所得の内訳書」にその金額が記載されているはずです。利益が少なくても、ここに載っている金額は収入金額の総額であるので、かなり大きな金額になっていることがありえます。
その場合、組合から問い合わせが来る可能性があり、そのやり取りで加入に1ヶ月遅れてしまうこともありえます。
株式の譲渡については継続的なものではなく、一時的なものであることを強調したほうがよいでしょう。さらに「内訳書には大きな金額のように見えるが、実際の利益はそれほどはない。「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」の所得金額の11欄(申告書第三表の70欄)が利益である」と説明しましょう。
おわりに
加入に成功すれば一撃数十万円の節約効果を期待できます。
もし条件に合致する方がいれば、本記事を参考にして加入を検討してみてください。
セミリタイアを目指しているのであれば実現が数年前倒しになるでしょうし、セミリタイア生活中であれば資金に若干余裕が出るでしょう。
References
↑1 | 以前は理事または入会審査委員1名からの推薦が必要でしたが、2021年4月1日付で会員規約がこのように改正されました。 |
---|---|
↑2 | 金額については無視してください。 |
↑3 | 自治体によって納税通知書のフォーマットは異なりますが、内容についてはほとんど同じはずです。 |
↑4 | 高齢受給者証の対象であるお年寄りがいても、健康保険の対象外です。 |
↑5 | 所得割率が6.61[%]なので、0.0661を掛けます。 |
↑6 | ⑫はすでマイナスが付いているため、加算しています。 |
↑7 | 40歳を超えているため。 |
↑8 | ただし計算に使用している割率や割額の値、上限額があっているかどうかは保証できません。ざっくりとした金額であれば数パーセントは無視してもよいでしょうが、正確な金額を知りたければ市役所で正しい値を調べて確認しておくことをおすすめします。その点で自治体が用意したシミュレーターの方が確実といえるでしょう。 |
↑9 | この欄は自己申告制ですが、通常は開業届で届け出の内容と一致させているはずです。といっても、確定申告時に税務署側は実際のところ職業欄の内容を確認していません(過去に確定申告会場で臨時職員として働いていましたが、ここを見ることはありませんでした)。当然開業届の内容と一致するかどうかなどは確認していません。住所・氏名といった基本情報、数字さえ合っていればよいという感じでした。しかしながら、明らかに申告がおかしい場合はチェックされる可能性があります。よって、次回の確定申告書のときに、業態を細かく変えなければ申請が通りやすい職業内容に書き換えてしまう方法を思い付きました(悪用厳禁)。開業届の変更も必要ありません。 |