当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ミジンコ流 梱包テクニック・ネタまとめ

以下、梱包に関して雑多なネタを列挙します。
ある程度内容が膨らんだら、独立した記事にするかもしれません。

大きい段ボールをニコイチで作る

梱包時にサイズの合う段ボールが手元にあればよいですが、なければ作るしかありません。

小さくするのであれば、手動でカットしたり箱切り名人を使ったりして小さくすればよいだけです。

問題は大きいサイズがないときでしょう。

同じサイズの段ボールが2つあれば、合体させることで約1.8倍の深さにできます。

この種の合体技は2個で1個にすることから、一般にニコイチと呼ばれます。「段ボール」「ニコイチ」「合体」で検索してみてください。

段ボールに限らず、電気機器の修理にもニコイチの方法が有効です。
昔は同じHDDが2台あれば、片方を修理できました。

「縦×1.8+横+奥行き」で寸法を測れば、合体後のサイズがわかります。

合体につかう段ボールはなるべく厚みがある方がよいでしょう。Amazonの段ボールは薄いので、あまり合体に向きません。

オムツの段ボールなら強度があるし、ドラッグストアで入手しやすいので、役立つはずです(ストックもあり)。

ラクマ梱包ネタ

同人誌即売会のオフライン会場での梱包に備える

段ボールカッター、梱包テープ、ボールペン(書けないときに備えて2本)は必須です。

お買い物マラソンでのショップ買い回り枠を活用してストックする

お買い物マラソンのショップ買い回りに困っていれば、梱包グッズを少しずつ揃えていくのもよいでしょう。

段ボールのまとめ買いは3k以上して一見して割高のように見せますが、そんなことはありません。

ホームセンターで買ってもそれぐらいしますし、むしろ単価で考えると安いぐらいです。

ホームセンターで段ボールを買うという戦法は車が必須になります。車がない人は、ネットで段ボールを買うのがてっとり早いです。

注意すべきことは、保管するためのスペースです。

140サイズや160サイズの段ボールを10個セットで購入すると、想像以上にでかいです。ワンルームだと置き場所に困るかもしれません。

ラクマの買い回りでのオススメ品

お買い物マラソン時にはラクマで1k以上購入すると、SPUが1倍上がります。

多くの方はポケカと優待券のセット売りを買うと思いますが、物販をしているのであれば小さい梱包資材も購入対象に入るかもしれません。

1kあるいは1kちょいを狙うことになるので、次の品が候補になります。

  • ミニレター…郵便局で買うよりは少し割高だが、SPU1倍を得るものが目的なので問題なし。
  • 封筒
  • クッション封筒
  • ネコポスやクリックポスト向けの組み立て式箱
  • 宅配ビニール袋

梱包・開封を支援する道具の紹介

物販梱包

Posted by ipusiron