当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題のある表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

食洗機を導入して令和の三種の神器が揃いました

導入までのいきさつ

以下の家電は令和の三種の神器といわれているそうです。

  • 乾燥機付きドラム式洗濯機
  • ロボット掃除機
  • 乾燥機付き食洗機

これまでに2つの神器を揃えてきました。

導入する前は半分疑っていましたが、導入してみると想像以上に便利でした。食洗機はずっと贅沢品だと思っていましたが、これもよい意味で期待を裏切られると思い、この度導入を決定しました。

食洗機の特徴

食洗機の特徴を簡単に述べると、次のメリットとデメリットが挙げられます。

メリット

  • 時短…食器を洗う手間や時間を削減できる。一人暮らしであっても1日分の食器を洗うのに10分以上はかかる。家族が多ければ多いほどその時間は比例する。たった数十分であっても毎日しなければならず、年単位になると膨大な時間になる。これが削減でき食器洗いから解放されるのであれば、導入コストを上回るメリットになるはずである。
  • 節約…手洗いよりも水道代が節約できる。

デメリット

  • 導入コストが高い…乾燥機付きであれば安くても5万以上。大きい容量になると8.5万~10万円ぐらいになる。
  • 食洗機本体が大きく場所を取る…思った以上に大きい。コンパクトなものを選べば安くて一石二鳥のように思えるが、それは罠。洗える食器数が少なく、節約効果も薄く、後で高くても大きいものを買えばよかったと後悔する可能性大。一番でかいものを買っておけば、それに入りきらない食器については諦めがつく(一番よいものを買っても入らないのだから仕方ないと考えられる)。
  • 設置の費用がかかる(手間がかかる)…台所の蛇口に分岐水栓を取り付けたり、止水栓を取り付けなければならない。そのためには蛇口のメーカーや型番を調べ、それに合った製品を揃えなければならない。そして、自力であれば取り付ける手間がかかり、工具も必要である。もし家電量販店経由で取り付け業者にお願いした場合は、設置料として五千円ぐらいはかかる。そして当然ながら必要な水栓については別途料金が発生する。

Panasonicの食洗機NP-TH4を購入

近所の家電量販店で決算セールで安くなっていないか見てきたところ、ネット相場より高い値段でした。店員にどこまで値下げできるか確認しても思わしくない結果で、さらに工事費五千円が別途かかるということでした。

そのため、楽天で食洗機と水栓を購入して、自力で設置することにしました。これで、本体が相場より5k安く入手でき(ポイント考慮)、設置の工賃5k分も浮かせられました。つまり、相場の初期コストより10k安くなったことを意味します。

食洗機を設置する

水栓対応

食洗機用に台所の蛇口から分岐させなければなりません。蛇口に分岐水栓がなければ、分岐水栓に交換する必要があります。Youtubeにも分岐水栓を自力で取り換え動画がたくさんあるので、何本か観ておくことをおすすめします(メーカーに限らず一般常識としても観ておくべき)。

うちのキッチンの蛇口は次の通りでした。

分岐水栓が付いていなければ、Panasonicのサイトから問い合わせ可能です。分岐水栓がすでに備わっていれば、適合する止水栓についてはメーカーに聞くように促されます。

うちの蛇口はKVKであり、すでに分岐水栓が備わっていました(ラッキー)。KVKに聞いたところ、水栓金具品番はKM542TUであり、ここから展開図を確認できます。360度回転する専用の分岐金具がついており、蛇口を分解することなく、手で力を入れたら分岐の穴の方向を変えられました[1]食洗機の方をを向けると、ホースが自然な形で配置できます。

そして、適合する分岐止水栓はK1011とのことでした。K1011を付ければ、食洗機からの給水ホースの先にあるワンタッチカプラーで接続できます[2]ホース接続部は日本電機工業規格JEM1206のサイズです。

K1011を楽天で注文しました。取り寄せのため到着まで少し時間がかかりましたが、他のサイトよりも安く入手できたのでよしとします。

取り付けるには、まず水を止めます。一般にはシンクの下にハンドルが2つあるはずです。うちでは蓋があったので外すと、次の画像のようにハンドルが見えました。両方のハンドルを回して水を止めます。蛇口を開いて水が出ないことを確認してから、モンキーレンチで分岐水栓の分岐口の金具を外しました。そこに分岐止水栓であるK1011を取り付けます。後はハンドルを戻して、蛇口から水が出ることを確認します。さらに、分岐止水栓で開状態にして、先端を押して水が出てくることを確認します。これで準備完了です。

設置場所を確保する

最初は側面を向けた形で置く予定でしたが、うまくすれば正面を向けた形で置けそうだと気付きました。

以前洗濯機脇で使用していた台が余っていたので、それに重ねる形でキッチンの隙間に合うような台を自作しました。横幅と高さをぴったりにできました。

電気配線

食洗機を設置し終えてしまうと動かすのが困難なので、台を設置したついでに近くに電源タップを配置しました。食器棚の裏を通して、面ファスナーを使って壁に電源タップを貼り付けました。

次の問題はアースです。うちのキッチンではアースが取れるコンセントは1つしかなく、食洗機の位置からかなり離れていました。そこで、アースケーブルを購入して、モールで這わせることにしました。最後は本体から出ているアース線と這わせたアース線をはんだ付けし、熱収縮チューブをかぶせて完成です。

本体の設置

食洗機を配置してみると次のようになりました。

本体が傾いていると洗浄液が漏れてくることがあり、そのまま使い続けると回路にダメージが行く可能性があります。

水平器で傾いていないかを確認しました。傾いているのであれば本体付属のゴム足で微調整できます。

排水ホース

最初は排水ホースをシンクの排水溝の近くに配置しましたが、Twitterで次のように教えてもらいました。

排水ホースから洗剤を含む排水が出ます。その排水は洗浄剤としても使えるわけで、シンクに行き渡るようにすれば、シンクも自然ときれいになるという技でした。

よいアイデアだと思ったので採用しました。

このツイートをもらう前に排水ホースを短くしたのは失敗でした😅

耐震加工

1.5ヶ月前に福島県沖地震が発生し、我が家のキッチンはぐちゃぐちゃになりました。それがトラウマになって、大きいものや重いものをあまり高いところに置きたくなくなりました。

Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】
2021.02.21
令和3年福島県沖地震 我が家の被害
https://akademeia.info/?p=123
2月13日に起きた福島県沖地震令和3年(2021年)2月13日に福島県沖で大きな地震が発生しました。私が住んでいる福島県相馬市[3]https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%B8%82は太平洋側であり(写真でいう緑色の丸印の位置)、震度は6強でした。地震の直後と被害の状況私は犬と一緒に寝る直前でベッドに入るところでした。いきなり大きな揺れが起こり、本棚からベッドへ本が大量に落下してきました。しらばく揺れが収まらず、その後さらに急激な揺れが発生しました。作業室では机からあらゆるものが落下し、モニターも倒...

食洗機はかなり大きく、もし落ちててしまえば壊れる可能性大です(回路的に大丈夫でも水関係が漏れる可能性大)。そこで耐震グッズで耐震加工することにしました。

耐震グッズの選定基準は次の通りです。

  • 安価。
  • 食洗機を移動させる可能性が考慮。

検討したのは次の2種類です。QL-58はL型ですが、狭い設置場所であればT型の方がよいでしょう。サンワサプライのこのシリーズであればマイナスドライバーやコインでストッパーとベルトの固定を解除できます(ストッパーは強く張り付くので、外すためには専用の工具やコツが必要)。

結果的にQL-58を2つ使用して、食洗機を固定しました。食器棚に固定してしまうと逆に棚の揺れに引っ張られてしまう恐れがあるので要注意です。

余ったものは他の家電の固定に使えばよいでしょう。私は3Dプリンターの固定に使いました。

食洗機の効果を最大限する

せっかく食洗機を使うので効果を最大限に発揮したいところです。

食洗機用洗剤を考察する

食洗機には専用の洗剤を使います。様々なタイプの製品があるので、Youtubeの比較動画でそれぞれの特徴を調べてみるとよいでしょう。

本体におまけとして2種類のサンプル洗剤が付属していました。それがなくなったので、動画を参考にして以下の2種類の洗剤を購入しました。洗い物の量や汚れ(油)のレベルによって使い分けます。

鍋・フライパンを食洗機仕様にする

食洗機で洗うことで一番の問題になるのは、食器類の大きさです。

また、(公式見解によると)フライパンや鍋の種類によっては素材的に食洗機での洗いに向いていません。心配であれば食洗器対応を謳ったものがよいでしょう。

私は取っ手が外せる、格安のフライパンセットを購入しました。食洗機向きでなかったとしても、安いものなので消耗品として使い倒す予定です。私が高いフライパンを買ったとしても、扱い方が悪くて焦がしたり調理中に傷が付けたりしてコーティングが剥がれてしまい、調理中の食材が張り付きやすいことが目に見えていたためです。

新規購入する際にはIHを使っているのであれば、IH対応のものを買うことを忘れずにしてください。

まな板、包丁なども食洗機向けに新調しました。

ザル、ボール、タッパー、シェイカー[4]プロテインを飲んでいる人はよく使うと思います。などは耐熱仕様かどうかに注意が必要です。

食洗機で洗えないものを乾かす場所を確保する

食洗機を置いたので、洗った食器を置く水切りラック(かご型)を置く場所がなくなりました。

食洗機を導入したとしても手洗いがまったくなくなるわけではありません。以下のものは結局手洗いして、どこかで乾かさなければなりません。

  • 大き目のザルやボール
  • 大きい鍋
  • フライパン…特に取っ手が邪魔になる
  • 食洗機では対応していない食器やキッチン道具
  • 食洗機に入りきらなかった食器類

以下のタイプの水切りラックであれば、使わないときに丸めておき、使うときに広げてシンクに引っ掛けます。そうすると滴る水はシンクに落ちるので汚れません。シンクのサイズにあったものを選びましょう。

水切りラックを広げると三角コーナーを使いにくくなるので、次のグッズも導入しました。いつも三角コーナーに溜まった生ごみの処理が憂鬱でしたが、このグッズのおかげで三角コーナーを使う回数が少なくできて結果的によかったです。

食洗機を使い始めた数日後の感想

  • 汚れがこびりついている場合は、食洗機に入れる直前まで水に漬けておく。また、軽めの汚れが残っていれば、軽く水で流しておく。
  • 思ったよりきれいに洗浄してくれる。
  • 一人暮らしで1日分の食器類の洗浄…これでちょうどよいぐらい。鍋やフライパンを入れると、思ったよりは入らない。家族暮らしであれば1日に何度か洗浄することになるはず。
  • 手洗いと違い食洗機は電気代がかかる。1回の洗浄が1円だとすると、乾燥モードをONにするとその10倍はかかる。そこで、夜間だと電気代が安いので、夜に起動している。
    • 節約を取るか、時短+ストレスゼロを取るか、これは使用者のポリシー次第。せっかく乾燥機付きのものを買ったのに、節約しすぎて時短できなければ本末転倒なので、私の場合は大体「汚れレベル2+80℃すすぎ+乾燥モード+キープドライ」にしている。

三種の神器を揃えた時短結果

メモ

おわりに

食洗機を使い始めてまだ1週間ですが、時短効果を実感しております😀
食洗機の導入を検討している方にとって有益な情報となれば幸いです。

References

References
1 食洗機の方をを向けると、ホースが自然な形で配置できます。
2 ホース接続部は日本電機工業規格JEM1206のサイズです。
3 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%A6%AC%E5%B8%82
4 プロテインを飲んでいる人はよく使うと思います。