当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

納付情報登録依頼で予定納税を納付する方法

はじめに

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

ミジンコに転生したIPUSIRONです😀

IPUSIRONのプロフィールを見る

事の顛末

税務署から「予定納税額の通知書」が届きました。

少しでもお得に納付したかったので、付属の納付書を使ってコンビニ払いするのではなく、スマホアプリ納付しようと考えていました。

※1回の納付が30万円以下なので、電子決済で納付できます。

しかし、いざ納税の手続きをしようとしたら、e-Taxがメンテ中でした。

日を改めてe-Taxにアクセスしました。

しかしながら、メッセージボックスに予定納税のお知らせが届いていませんでした。

仕方がないので、納付情報登録依頼から手動で申請・納付することにしました。

納付情報登録依頼のために用意するもの

  • 予定納税の納付書
  • マイナンバーカード
  • スマホ(私はマイナンバーカードのスキャンとスマホアプリ決済のため)

納付情報登録依頼の手順

1:手元に納付書を準備しておきます。納付書に記載された情報を使うことになります。

2:e-Taxにログインします。

※ログイン時は個人を選択。

3:「申告・申請・納付」にある「申請・納付手続を行う」を選びます。

続けて「納付情報登録依頼」を選びます。

4:「納付情報登録依頼」画面にて、「提出先税務署」と「内容の作成」を設定します。

このとき、手元の納付書と照らし合わせながら情報を設定します。

  • 提出先税務署
  • 内容の作成
    • 科目:申告所得税及復興特別所得税
    • 課税期間:年を間違えないように
    • 申告区分:予定納税1期分なら、「予定1期」
    • 納付額:納付書の「領収書兼払込金受領証」と比較してみるとわかりやすい。通常は本税の入力だけ。

「提出先税務署」と「内容の作成」の両方が「済」になればOKです。

次に進んで、内容を確認します。

格納先フォルダは気にする必要はありません。デフォルトの「未選択」で問題ありません。

内容に問題がなければ、そのまま送信します。

完了すると「即時通知」画面になります。

5:送信が完了すると通知メールが届きます。

現時点では申請しただけであり、まだ納税が完了しているわけではありません。

6:e-Taxのメールボックスに受信通知が届きます。

「電子納税」のところの「スマホアプリ納付」を選びます。

内容に問題なければ、[専用サイトへ]ボタンを押します。

7:あとは好きな電子決済アプリを選んで、支払うだけです。

ここでは楽天Payを選んでいます。

納付が完了すれば、その完了通知が届きます。

以上で終わりです。

節税e-Tax,予定納税

Posted by ipusiron