生成AIで作るセキュリティツール100
目次
「生成AIで作るセキュリティツール100」プロジェクト
100本のセキュリティツールを、生成AIとともに1本ずつ作り上げるプロジェクトです。
基本的に「1日1ツール」を目指しています。
目的はプログラミングスキルの向上ではなく、(自著と連動しやすい)役立つツールを作り上げることです。
そのため、後日改良したり、機能を追加したりすることもあり、実作業は「ツール100本≠100日」になります。
Day001~Day010
Day | ツール名 | GitHub | ジャンル | 言語・技術 |
---|---|---|---|---|
001 | パスワード強度チェッカー | 📂 GitHub | 認証 | HTML+JavaScript |
002 | ハッシュ識別ツール(Hash Identifier) | 📂 GitHub | 暗号(現代暗号) | HTML+JavaScript |
003 | シーザー暗号円盤ツール(Caesar Cipher Wheel Tool) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
004 | 日本語版シーザー暗号(Japanese Caesar Cipher) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+TypeScript |
005 | ROT13エンコーダー(ROT13 Encoder) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
006 | ハッキングシーンシミュレーター(Hacking Scene Simulator) | 📂 GitHub | その他 | HTML+JavaScript |
007 | 画像Exifチェッカー(Image Exif Checker) | 📂 GitHub | フォレンジック OSINT | HTML+JavaScript Python |
008 | シーザー暗号解読ツール(Caesar Cipher Breaker) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
009 | 頻度分析ツール(Frequency Analyzer) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
010 | スキュタレー暗号ビジュアライザー(Scytale Cipher Visualizer) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
Day011~Day020
Day | ツール名 | GitHub | ジャンル | 言語・技術 |
---|---|---|---|---|
011 | OSMインフラ可視化ツール(OSM Infrastructure Viewer) | 📂 GitHub | OSINT | HTML+JavaScript |
012 | 上杉暗号ツール(Uesugi Cipher Tool) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
013 | WhereShot(ウェアショット) 撮影時刻・場所解析ツール(Capture Time & Place Analyzer) | 📂 GitHub | OSINT | HTML+JavaScript |
014 | 忍びいろはの暗号 | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
015 | DoH Watcher – DNS over HTTPS効果観察ツール | 📂 GitHub | ネットワーク | Python |
016 | IOCハンター(IOC Hunter) | 📂 GitHub | ネットワーク | HTML+JavaScript |
017 | ヴィジュネル暗号ツール(Vigenere Cipher Tool) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
018 | サイファー・クライム(Cipher Climb) | 📂 GitHub | 暗号(古典暗号) | HTML+JavaScript |
019 | Coming Soon | 近日公開予定 | ||
020 | Coming Soon | 近日公開予定 |
プロジェクトの今後の予定
生成AIでセキュリティツールを開発する本チャレンジは、完遂すれば大きな成長を期待できます。
- 有用なセキュリティツールの完成:プロジェクト後半では、実用レベルに到達するツールを目指します。
- 同人誌化:本プロジェクトを通じて得られた学びを「開発ノート」として同人誌化する予定です。
- SNS・ブログでの発信:制作過程やハマりどころを共有し、Xでフォロワー増加を狙います。
- 関連プロジェクトの種まき:Day101以降の展開も視野に入れています。場合によってはセキュリティツール以外を攻めるかもしれません。
同人誌化の詳細
本プロジェクトを通じて得られた学びを「開発ノート」として同人誌化する予定です。
タイトルはだいたい決まっていて、現在のところ『ハッキング・ラボの挑戦 生成AIで作るセキュリティツール100』を予定しています。
時期的には2025年11月の技術書典19(あるいは20)を狙っています。
本プロジェクトの方針の改善案
進捗を非公開にしている間は外部からフィードバックを得にくいので、自己レビューや定期的な方向修正が必要になります。
100日間走り切った後で内容を客観視したとき、「もっと早く人に見せてフィードバックを貰えばよかった」と感じる部分も出てくるかも恐れがあります。
折り返し地点である50日目あたりで信頼できる仲間にコードやアイデアを見てもらい、後半に向けたブラッシュアップも検討しています。
おわりに
このページが参考になったら、XやGitHubをフォローしてください。