Control Unit【NandGame編】

プログラムは一連の命令から成り立ちます。そして、各命令はそれを決定するビットフラグの集まりであり、次の内容が確定します。
・実行するALU演算
・どのレジスターを入力として使用する ...
Instruction【NandGame編】

Instructionレベルのゴールは、ALU回路とCondition回路(条件判定回路)を内蔵した回路を組むことです。
※将来的に当該回路(Instruction回路と呼ぶことにする)は複合メ ...
Condition【NandGame編】

Conditionレベルのゴールは、条件判定回路を組むことです。
今回の条件判定は、ゼロと比べての大小比です。
組むべき回路の入出力は次のとおりです。
入力X:比較対象の16ビット ...ALU【NandGame編】

ALUレベルのゴールは、ALU(Arithmetic Logic Unit)回路を実装することです。
ALUレベルを解く
1:logic unitコンポーネントとarithmetic unitコンポ
Arithmetic Unit【NandGame編】

Arithmetic Unitレベルのゴールは、次の機能を持つ算術演算回路を実装することです。
入力・op0とop1:オペコードフラグ。2つで2ビット。・X:演算される側の16ビット ...
Logic Unit【NandGame編】

Logic Unitレベルのゴールは、次の機能を持つ論理演算回路を実装することです。
入力・op0とop1:オペコードフラグ。2つで2ビット。・X:演算対象の16ビット列
・Y:演算対 ...
Switch【NandGame編】

Switchレベルのゴールは、スリーステートバッファーを組むことです。
Turing CompleteのBit Switchステージの解説記事において、スリーステートバッファーを紹介しました
Selector【NandGame編】

Selectorレベルのゴールは、セレクター回路を組むことです。
入力d0とd1のどちらかをそのまま出力するわけですが、その切り替えをセレクト端子sで実施します。
sが0ならd0のまま出力 ...
Equal to ZeroとLess than Zero【NandGame編】

Equal to Zeroレベルのゴールは、全ビットが0のときだけ1を出力し、そうでなければ0を出力する回路を組むことです。
本ステージでは4ビット列が与えられます。
E
Substraction【NandGame編】

Substrationレベルのゴールは、減算器を作ることです。
入出力は16ビットとするので、16ビットの減算器になります。
Substrati