目次 †
4ビットマイコンGMC-4 †
- 『大人の科学magazine Vol.24』(学研)の付録。
構成要素 †
メモリ †
アドレス | 用途 |
00〜4F番地 | プログラムメモリ |
50〜5F番地 | データメモリ |
6F番地 | Aレジスタ |
69番地 | A'レジスタ |
6C番地 | Bレジスタ |
67番地 | B'レジスタ |
6E番地 | Yレジスタ |
68番地 | Y'レジスタ |
6D番地 | Zレジスタ |
66番地 | Z'レジスタ |
- プログラムメモリが00〜4F番地ということは、(データは別として)4ビット*1×80行*2のプログラムまで扱える。
- 4ビットの数を記録するレジスタが8個ある。
LED †
- ダイナミック点灯*3で、2進LED(普通のLEDのこと)と数字LED(7セグメントLEDのこと)を交互に点灯している。
- 点灯している周期は約4mxだが、目の残像により両方とも点灯しているように見える。
- ダイナミック点灯を利用している理由は、出力ポートの数が減り、回路をシンプルにできるからである。
プログラミング †
テクニック †
- プログラムの最後に無限ループがないと、FFFが実行され、プログラムが最初からスタートし直す。