楽天Koboライティングライフで同人誌を出す方法

本記事では、Re:VIEWで楽天Kobo向けのEPUBファイルを生成する方法を紹介します。
楽天KoboはKDPのプライスマッチにとても有効KDPでは基本的に有料で頒布しなければなりませんが、他のプラットフォームですでにゼ ...
EPUB出力すると//noindentが効かない【Re:VIEW編】

PDF出力であれば、//noindentを指定することで、行頭空きを防げました。
対して、EPUB出力すると、//noindentが指定されたままでも、行頭空きになってしまいます。つまり、noindentが効いてい ...
GitHub ActionsでRe:VIEWを自動ビルドする方法【ミジンコ環境向け】

Re:VIEWで作った同人誌の原稿を、ローカルで手動ビルドしてPDFファイルを生成していました。
その一方で、GitHubにpushしたときにGitHub Actionsでビルドが失敗したという通知が毎回届いていました。
Re:VIEWで生成したEPUBファイルを閲覧すると、1ページ目が”Document is empty”エラーになる

Re:VIEWでEPUBファイルを出力しました。
そのファイルをEPUBビューアー(ここでは「超縦書ビューア」を使った)で開いたところ、1ページ目に以下の画像のような”Document is empty ...
同人誌に索引を入れる方法【Re:VIEW編】

技術書典18の同人誌において、初索引に挑戦しました。
うまくいったので記事としてまとめておきます。
できあがりのPDFは基本的にページ数は4の倍数にしなければなりませんが、例えばあと1、2ページ足りないと思ったときには ...
Visioのイラストを劣化させずにPNGファイル化する方法

本記事は私の忘備録です。よくやり方を忘れるので(特にPCを新調した後)、記事にしました。
ここで紹介する方法は、中間ファイルが多すぎて、かなり回りくどいことをしていると思います。
うまい方法があれば乗り換えたいので、お ...
Re:VIEWで技術同人誌をつくる【ミジンコがはまったポイント】

Re:VIEWを使うタイミングは多くても半年に2回程度で、使うたびにいつも迷ってしまいます。
はまって数時間を消費したこともざらですので、将来の自分のために忘備録として残しておきます。
商標の説明において ...
Docker環境のRe:VIEWで技術同人誌をつくる【PDF生成編】

DockerでRe:VIEW環境を構築する話になります。
個人的なメモなので情報が断片的ですが、ご了承ください。
1:WSLのUbuntu((私は前から使っているUbuntu20.04 LTSを採用 ...