各1台のキーボードとマウスでWindowsマシンとMacマシンを操作する

事情があって、書斎でWindowsマシン(デスクトップPC)とMacマシン(ノートPC)を使う場面が多くなってきました。
例えば、Macマシンの画面を見ながらMacのキーボードを操作すべき場面で、いつもの習慣によりWindow ...
M1/M2 Mac上でやられマシンを起動する【VulnHub編】

今回はVulnHubで提供されているやられ仮想マシンをUTMで起動する方法を紹介します。
この方法は応用が効き、別の運用でも役立つはずです。
例えば、日頃Windows/LinuxのVirtualBoxで利用している仮 ...
M1/M2 MacにHomebrewをインストールする

何でこんな基礎的なこと、しかも他のサイトに載っているような定番ネタを記事にしているのかというと、M1/M2 Macユーザーがハッキング・ラボに挑戦することを予想できるためです。
よくある課題を当サイト内で解決できるように、記事 ...
M1/M2 MacにParrotOSをインストールする【UTM編】

UTMとは仮想化ソフトの一種です。
Appleシリコン(M1/M2チップ)を搭載したMac環境に仮想環境を構築できるという特徴があります。内部的にQEMUを実装しており、ゲストOSにはAppleシリコン向けのOS ...
WindowsとMac間でObsidianデータを共有する

2023年6月から、タスクやメモの管理をObsidianで管理する試みを開始しました。
基本的には一日中メインPCであるWindowsマシンをいじっているので、Windowsマシン上のObsidianでタスクやメモを書いていま ...
What is Hacking Lab?

A hacking lab is a virtual environment used to practice and develop cyber security skills. It typ ...
値札プレートのつくりかた【同人誌即売会に向けて】

技術書典13に向けて、値札プレートを一新しました。
その際、いくつかトラブルが起きたので、その内容を記します。
値札プレート(値札カード)とは、書籍の値札が載ったL判サイズのカードのことです。
Adobe CCを最安値で契約する方法【たのまな+セルフバック実践編】

Adobeのソフトウェアを使い続けたくても、現在はサブスクであるため、随時お金がかかります。
執筆時点(2022年7月)では年額6~7万円はかかります。仕事で毎日使うのであれば仕方ありませんが、そうでなければ高く感じるでしょう ...
学割プランで超お得にAdobe CCを利用する方法【社会人でもOK】

本記事は過去記事になります。
現在はスクールの価格が値上げしたことにより記事の通りにはなりません。
Adobe CC(Creative Cloud)のサブスク代は一種の固定費であり、これを削減できればかなり倹約が捗るは ...
NASにUSB HDDを外付けしてDropboxのデータをバックアップする【Synology DS216j編】

私は長年Drobpoxを利用し続けており、数年前からは2TバイトのDropbox Plusを利用しています。
プレイベートなデータだけでなく、仕事のデータやスマホの ...