ミジンコの読書記録【2025年6月】
目次
はじめに
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ミジンコに転生したIPUSIRONです😀
Security Akademeia【セキュリティアカデメイア】
ミジンコであるIPUSIRONが「IT技術書執筆×FIRE」生活で人生を悪戦苦闘する軌跡
当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。
Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。
広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。
消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。
目次
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
ミジンコに転生したIPUSIRONです😀
『自分を変えるノート術』を #読了 しました😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 29, 2025
読書旅の間に、一人合宿のための1日を追加する戦法がよさそう。
一人合宿が気になる方は、本書を読んでみてください。やり方の詳細が載っています。
以下、個人的なメモ。
P15 頭のモヤモヤを取り払うための有効な手段がノート。
P17… pic.twitter.com/0LEPgvRlcX
のみぞう( @nomizooone )さんの『アラフォー同人女が20年ぶりにコミケにサークル参加したらほぼ異世界転生だった件 完全版』を #読了 しました😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 24, 2025
第4刷すごい。
いろいろと勉強になりました🙇♀️これで20年前にタイムリープしても問題なさそうです。
BOOTHでも買えます。https://t.co/GOYz6y7WMv pic.twitter.com/1AG9Q43Uw5
『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を #読了 しました😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 20, 2025
「ITエンジニア本大賞2025」ビジネス書部門・大賞を受賞した一冊。
生成AIと差別化するためにも、直観を突き詰めたいです🖊️
以下、個人的なメモ。
P3… pic.twitter.com/mlSBmZbceR
『ひかる!うごく!ミニチュアPC』と『続・ひかる!うごく!ミニチュアPC』を #読了 😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 19, 2025
楽しい本でした。筆者の知見がふんだんに盛り込まれ、丁寧に解説されています。… pic.twitter.com/lGl6IqqmzJ
『伝わるコードレビュー』を #読了 しました😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 18, 2025
コードレビューにおけるコミュニケーションの哲学とノウハウが詰まった一冊でした。
実践的な内容が豊富に載っています。以下に目を通すだけでも、一定の効果を期待できるはずです。
・意図を正確に伝えるための「5大ルール」… pic.twitter.com/00cFVUqnpu
『[15巻] 本好きの下剋上』
— IPUSIRON (@ipusiron) June 18, 2025
Audibleで聴き終えた。
もうそろそろ折り返しかなあ😇https://t.co/AgxOBLoCLK #ad
『だます技術』を #読了 しました😀
— IPUSIRON (@ipusiron) June 16, 2025
「あなたは見抜けても、親は? 子供は?」という問いに答えられない方へ。
以下、個人的なメモ。
P3 だまされないようにするために重要なのは、「相手を知って、自分を知る」こと。
P18 「rn」(rとnをくっつける)
⇒「m」に見せかける
P39… pic.twitter.com/IV5HLq8Qfo
『外交とは何か』読了
— IPUSIRON (@ipusiron) June 9, 2025
もっと勉強しようと思った😇
今年3月発売の本だからまあまあ新しい。
以下は、個人的なメモ。
iv 外交にはさまざまな制約や限界がある。外交を論じ、理解を深めることが平和への第一歩となる。
P9 「戦争に負けて、外交で勝った歴史はある」(吉田茂)
P25… pic.twitter.com/GziMfPtnlq
Humble Bundle オライリーのソフトウェア・アーキテクチャー本のバンド ...
読書家のための本棚選び 本棚については意見が分かれるでしょう。ミニマリストの観点 ...
『ゼロから考える ITセキュリティの教科書』 『はじめてのウィトゲンシュタイン ...
いきさつ これまで何度も紙の手帳をデジタル化しようと挑戦してきました。例えば、P ...
私の作業環境におけるプリンターたち 読書を目的とした場合、レーザープリンタがある ...
洋書をターゲットにする 日本では翻訳文化が発達しています。これはIT技術書の世界 ...