当サイトの一部ページには、アフィリエイト・アドセンス・アソシエイト・プロモーション広告を掲載しています。

Amazonのアソシエイトとして、Security Akademeiaは適格販売により収入を得ています。

広告配信等の詳細については、プライバシーポリシーページに掲載しています。

消費者庁が、2023年10月1日から施行する景品表示法の規制対象(通称:ステマ規制)にならないよう、配慮して記事を作成しています。もし問題の表現がありましたら、問い合わせページよりご連絡ください。

参考:令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。 | 消費者庁

ミジンコの読書兼錠前探し旅 第2弾【栃木県 宇都宮編】

読書兼錠前探し旅(以後「読書旅」と略す)とは、読書と錠前探しを組み合わせた私のライフワークであり、知的探求と趣味を融合させた旅のスタイルです。
豪華な旅にすることもできますが、それでは面白くないので、なるべく節約を心がけています。
そして旅をして終わりではもったいないので、Xやブログに投稿しています。
執筆のための情報集めだけでなく、別のルートでの収益化も視野に入れています。

今回の読書旅は2回目

前回の読書旅「宮城県 松島編」の記事は、こちらをご覧ください。

今回の読書旅についての基本情報

日程2025年5月14日~15日(1泊2日)
場所栃木県 宇都宮
宿泊地ホテル サンロイヤル宇都宮
交通手段普通電車+新幹線(どこかにビューーン!)
目的読書
錠前探し
日々の執筆疲れのリフレッシュ
「どこかにビューーン!」初体験の記録とその紹介
オーディオブックの啓蒙

なぜ行き先が宇都宮になったのか?

結論から言えば、「どこかにビューーン!」のランダム抽選で宇都宮に決まったからです。

「どこかにビューン!」初体験

以前から「どこかにビューーン!」を体験してみたいと思っていました。

ちょうど4~5月に、本業の進捗が順調で時間に余裕ができたこと、JRE BANKの特典で「どこかにビューーン!」の割引優待券を手に入れていたこと、JRE POINTが貯まっていたことといった理由から、衝動的に「どこかにビューーン!」に初挑戦しました。

ランダム抽選の結果、狙っていた方向とは真逆の宇都宮に決まりました。

前後のポストの日付を見るとわかりますが、1日で行き先が決定しています。結果が出るまでもう少しかかると思っていましたが、すぐに決まってしまった印象です。

初めてなのでいろいろ心配ごとはありましたが、それほど難しいことはありませんでした。

リマインドが定期的に届いて、とても親切です。

新幹線チケット(今回は「仙台駅⇒宇都宮駅」とその逆)がモバイルSuicaに連携すると、指定席が発行されます。

モバイルSuicaで入場した駅が新幹線の発車駅でなくても、問題ありません。

たとえば、相馬駅でモバイルSuicaで入場し、仙台駅では改札から出ずに、そのまま新幹線の改札をモバイルSuicaで入場するだけです。一度外に出る必要はありません。

旅行前は宇都宮の予習をした

とはいえ宇都宮には行ったことがないので、前向きに考えようと、YouTubeで情報を集めました。

宇都宮餃子を目的とした旅行系の動画が多かった印象です。

せっかくなので、私も食事は宇都宮餃子を狙うことにしました。

読書旅記録

1日目(5月14日)

新幹線で移動「仙台駅⇒宇都宮駅」

来らっせで遅い昼ご飯

朝昼を食べておらず空腹だったので、まずは腹ごしらえにドンキ地下で餃子の食べ比べをしました。

二荒山神社で錠前探し

門の閂や、神社の扉を閉じる錠前などを発見しました。

宇都宮城周りで錠前探し

資料館の職員にも聞いてみましたが、めぼしい情報はまったく得られませんでした。

発掘された出土品にも、錠前に関するものはなかったとのことです。

ホテルで爆睡

その他

2日目(5月15日)

ホテルでのブログ更新ならず

大谷資料館

手掘りと機械掘りによって、これほどまでに巨大な地下空間が造られたことに驚きました。

自分も、学びを継続していこうと思いました。

巨大岩を見ながら昼ご飯

バス時間調整のために歩き回る

大谷資料館から大谷寺(大谷観音)まで徒歩で移動しましたが、休館日でした。

仕方なく平和観音を見学し、その後バス停へ向かいました。

ただ、バスが来るまでにかなり時間があったため、町の方向に向かって徒歩で移動することに。

結局、3kmほど歩いてこの日の行程は終了。最後は疲れたというより、歩道がほとんどなくなり、それ以上歩けなくなったためです。

栃木県立図書館

大谷資料館から

残念ながら、コンピューター関連書籍のコーナーは蔵書数が少なく、選書もやや物足りなく感じました。

宇都宮タワー

散策し疲れたので食事

帰宅中

その他

帰宅後

読書旅での読書スタイル

私は現在 Audible を活用していますが、以前使っていた audiobook.jp も十分に選択肢としてありだと思います。

※YouTubeの視聴(音声メインのものも含む)にこの時間を使うのは、少しもったいないと感じます。こうしたコンテンツは、旅ではなく日常で楽しむ方がふさわしいでしょう。

電車内やホテル、一休みの時間には、薄めの紙の本や電子書籍がちょうどよいかもしれません。

「100分de名著」シリーズのような、薄くてためになる教養書が個人的にはおすすめです。自宅ではあまり手に取らないようなタイプの本が、旅という非日常と相まって、印象に残りやすくなるからです。

私が愛用しているイヤホンは、SonyのLinkBudsです[1]愛用していますが、何度も修理に出しているので、故障しやすいという点でおすすめできないかもしれません。。穴空きイヤホンなので、周囲の音も聞こえるので危険を回避できます。

なお、旅に向く本については、『「技術書」の読書術』でも触れています。

旅先で感じる、思考と記録の大切さ

家にいると、ついつい目の前の仕事や作業を優先してしまいがちです。気がつけば、じっくりと考えたり、自分の頭の中を整理したりする時間がなかなか取れません。

その点、旅に出ると、心にも時間にも少し余裕が生まれます。移動中の電車や静かな宿では、落ち着いて読書をしたり、考えごとをまとめたりできることが多いです。すると、不思議と「書きたい」「何かを発信したい」という気持ちも高まってきます。このような状態で帰宅すると、普段の作業効率も上がることがよくあります。

ただし、ここで大事なのは、旅やイベントの記録をなるべく早く書いてしまうことです。記録を「あとで書こう」と後回しにしてしまうと、「やらなきゃ」と思いながらも手をつけられず、他のTODOと混ざって頭の中がモヤモヤしてしまいます。さらに、時間が経つほど記憶もあいまいになり、「書く気」そのものも薄れてしまうのです。

理想をいえば、旅の途中から記録を書きはじめて、帰りの電車の中で書き終えるのがベストといえるでしょう。難しければ、せめて帰宅した翌日には終わらせたいところです[2] … Continue reading

このことは、旅の記録だけでなく、イベントに参加したときの記録にも当てはまります。フレッシュな気持ちが残っているうちに書き残しておくことで、記録そのものの質も高まり、後から読み返したときにも価値のあるものになります。

今回の読書旅での反省点

事前に「Mac Book⇔iPhone」のインターネット共有できることを確認する

DJI Osmo Pocket 3を活用しきれていない

本格的に旅の記録を残すには優れたツールかもしれませんが、私の撮影スタイルには今のところ合っていないようです。

クリップで装着でき、違和感なく使えるInsta360 GOの方が、自分には合っていたかもしれません。

といってもオプション品も揃えて後戻りはできませんので、なんとか活用する方法を模索していきたいところです。

今回の読書旅の支出

支出カテゴリー支出内容支出額支払い種別
交通費新幹線「仙台駅⇔宇都宮駅」往復分
※新幹線やまびこ、指定席
JREポイント 3,000pt
※「どこかにビューーン!」利用
※JRE BANKの割引優待で-2k pt
※仙台発なので-1k pt
ポイント払い
交通費普通列車「相馬駅⇔仙台駅」
往復
1,980円(=990円×2)Suica残高払い
宿泊費宿泊費ホテル サンロイヤル宇都宮
1泊2日・素泊まり
楽天トラベル予約
8,000円(=7,800円+200円)
※200円は、Travelキャンセル保険分。
クレカ支払い
食費1日目 遅い昼ご飯
来らっせで餃子4種
・420円(めんめん)
・360円(香蘭)
・360円(さつき)
・390円(みんみん)
計1,530円
現金
※対応している電子決済が、たしかPayPay、au Pay、d払いだったため。
雑費二荒山神社でお賽銭5円現金
食費1日目 夜ご飯
ファミマでホテルで食べるものや飲み物を購入
1,374円iD払い
※iD経由でANA Pay残高払い
交通費バス(関東自動車株式会社)
馬場町⇒資料館入口
400円Suica残高払い
食費自販機
コーラ ペットボトル
0円CokeONチケット使用
雑費大谷資料館
巨大地下空間を見るため
800円現金
食費2日目 昼ご飯
ROCKSIDE MARKET
ホットドッグ・マカロニチーズ+ショコラフラッペ
1,437円iD払い
※iD経由でANA Pay残高払い
交通費バス(関東自動車株式会社)
鎧川⇒県庁前
400円
※街中に向かった歩いて、乗車区間を減らしたけど、Suicaだと一律なのかな?
Suica残高払い
食費自販機
缶コーヒー
※飲み切れずに自宅まで持ち返った。
180円楽天Pay
食費2日目 間食
宇都宮みんみん本店
焼・水餃子+ライス
980円現金
食費2日目 間食
コバヤシクレープ
チョコカスタード
650円現金
雑費お土産
宇都宮駅構内NewDays
岩下の新生姜ふりかけ+ご飯の素
499円Suica残高払い
合計21,235円

References

References
1 愛用していますが、何度も修理に出しているので、故障しやすいという点でおすすめできないかもしれません。
2 実際のところ、この記事は翌日に書いています。旅の途中で書こうと思いましたが、インターネット共有問題が起こったので諦めてしまったのです。

旅行,読書旅行,読書

Posted by ipusiron