「2023年の振り返り」と「2024年の抱負」
目次 [hide]
- 1 はじめに
- 2 2023年の目標を達成したか?
- 3 2023年の活動履歴(大きな出来事、達成したこと、体験したこと)
- 3.1 石川県の金沢ビーンズ明文堂書店にて『「技術書」の読書術』フェアが開催された【1月】
- 3.2 『「技術書」の読書術』がオーディオブック化【4月】
- 3.3 紀伊國屋書店札幌本店にて『「技術書」の読書術』選書フェアが開催された【5月】
- 3.4 技術書典14オンラインイベントにサークル参加した【5月】
- 3.5 エンジニアが選んだ欲しい「技術書」TOP20ランキングに『ハッキング・ラボのつくりかた』がランクインした【5月】
- 3.6 グループホーム閉所問題が勃発した【6月】
- 3.7 『ホワイトハッカーの教科書』の増刷(第5刷)が決定した【9月】
- 3.8 第100回 ゆるいハッキング大会にて登壇した【10月】
- 3.9 誕生日プレゼントを頂いた【10月】
- 3.10 技術書典15オフラインイベントにサークル参加した【11月】
- 3.11 ブックファースト新宿店の名著百選2023フェアに選書した【11月】
- 3.12 『「技術書」の読書術』がITエンジニア本対象2024に選書される【11月】
- 3.13 『サイバーセキュリティの教科書』発売【11月】
- 3.14 『サイバーセキュリティの教科書』増刷決定【12月】
- 3.15 宝くじmini BIGで2等に当選した【12月】
- 3.16 『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』出版の告知開始【12月】
- 3.17 点訳サークルで広報誌の点訳を継続中【12月】
- 4 確定した株主優待は190超
- 5 ふるさと納税の寄付額は163k
- 6 懸賞では543当選【懸賞生活】
- 7 IPOに286回応募し、2回当選で+113k超
- 8 株式投資における含み益は1,000万超
- 9 総資産は1,800万円増。準富裕層をキープ。
- 10 2024年の抱負と活動予定
- 11 おわりに
はじめに
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
コーストFIRE中のIPUSIRONです
本記事は表に公開できる内容だけを含んでいます。
大抵の場合、裏ではさまざまな案件が同時進行しています。進行中のものは明かせませんし、完了していたとしても、まだ告知できるタイミングではなく、ストック中のものがたくさんあります。
2023年の目標を達成したか?
次の記事の最後で、2023年の目標を3つ掲げました。
- ① 『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』(仮題)を出す。
- ②読書記録で累計2万媒体に達する。
- ③ブログで解説記事を月1本書く。
結論からいうと、3つの目標うち2つを達成しました。後述しますが、甘く判定すれば3つすべて達成したことになります。
① 『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』出版⇒未達成(実質的に達成)
『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』は2024年2月発売予定です。
つまり、2023年に出版(世に出す)という意味では未達成です。
執筆・校正は完了しており、発売予定を告知済みです。あとは印刷が完了し、2月の発売日を待つだけです。
著者的には、2023年の大仕事がやり切った感があり、①を達成と判定したいところです。
よって、厳密には未達成ですが、実質的には達成としておきます。
②読書記録で累計2万媒体に達する⇒達成
2023年はざっくり400超の冊数をこなすことができました。Audibleのおかげで耳読書が捗りました。
読書記録データを参照すると、2万エントリーを超えました。つまり、2万媒体を突破したことを意味します。

個人的には自作CPUの勉強のために、デジタル回路の本を復習できたのはよかったです。
③月一の解説記事⇒達成
当ブログの記事数は600を突破しました。
今年はたくさんの記事を投稿しましたが、注目度の高い記事を月ごとにまとめてみました。
それ以前の「振り返りと抱負」の達成度は?
今回の「振り返りと抱負」の記事は、当記事で4回目になります。
過去の記事は次に示すとおりです。新しい順に並べました。
2023年の活動履歴(大きな出来事、達成したこと、体験したこと)
石川県の金沢ビーンズ明文堂書店にて『「技術書」の読書術』フェアが開催された【1月】
選書した20冊がリスト化されていますので、興味のある方はご確認ください。
『「技術書」の読書術』がオーディオブック化【4月】
紀伊國屋書店札幌本店にて『「技術書」の読書術』選書フェアが開催された【5月】
技術書典14オンラインイベントにサークル参加した【5月】
エンジニアが選んだ欲しい「技術書」TOP20ランキングに『ハッキング・ラボのつくりかた』がランクインした【5月】
グループホーム閉所問題が勃発した【6月】
10年近くお世話になっているグループホームからいきなり、閉所するので来月頃には準備してくださいという連絡がきました。
その後、入所できる施設探し、見つかったら契約と引っ越し、住所変更のための書類の手続きなどでバタバタしました。新しい入居先は市内ではなく、90分先の場所なので移動も大変でした。また、毎月のお金も数万アップなので、金銭的にも大変でした。
相馬市内の施設に空きが出るまで、新たな施設でお世話になっていました。10月に相馬の施設に空きが出たので、また引っ越ししました。
今では何とか落ち着きましたが、この一連の出来事が個人的には今年一のワーストワンです。
『ホワイトハッカーの教科書』の増刷(第5刷)が決定した【9月】
第100回 ゆるいハッキング大会にて登壇した【10月】
誕生日プレゼントを頂いた【10月】
フォロワーさんから誕生日プレゼントがたくさん届きました。本当にありがとうございます
家事と仕事を両立しつつ、今後も執筆活動を頑張ります。
技術書典15オフラインイベントにサークル参加した【11月】
ブックファースト新宿店の名著百選2023フェアに選書した【11月】
『「技術書」の読書術』がITエンジニア本対象2024に選書される【11月】
『「技術書」の読書術』がITエンジニア本対象2024に選書されました。
もし上位3冊に選ばれれば、決勝戦としてデブサミのプレゼン大会に出ることになります。
『サイバーセキュリティの教科書』発売【11月】
『サイバーセキュリティの教科書』増刷決定【12月】
『サイバーセキュリティの教科書』が想像より売れて、すぐに増刷が決定しました。
宝くじmini BIGで2等に当選した【12月】
久しぶりの2等当選です。
これで2等当選は3回目になります。そろそろ1等に当たってほしいところです。
『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』出版の告知開始【12月】
10月の「第100回 ゆるいハッキング大会」はクローズドな場であり、登壇時にオフレコとして『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』が出版されることを発表していました。
オープンな場で出版を告知したのは、12月のポストが初になります。
ツリーに本書の特徴を書いているので、アクセスして確認してみてください。
点訳サークルで広報誌の点訳を継続中【12月】
市の点訳サークルに属し、月に2回発行される市の広報誌(回覧板)をPC点訳しています。
2023年から広報誌の印刷も担当(当番制)するようになりました。
無事2024年1月号の広報紙も点訳し終えました。
確定した株主優待は190超
株主優待を得るために「現物株の保持」と「株主優待クロス」を活用しています。
株主優待で食費や生活費が浮けばその分投資に回せるお金が増やせます
株主になって株主優待を得る権利が確定しても、届くまでに時間差があります。そのため、2023年9月までに権利を得た銘柄の株主優待しかまだ届いていません。
ここでは優待クロスで確保した数だけに注目して、表にしてみました。
月 | 確保した銘柄数 | コスト[1]優待クロスで権利を確定するためのコストのことです。[円] |
---|---|---|
1月 | 0 | 0 |
2月 | 23 | 6,920 |
3月 | 72 | 20,869 |
4月 | 2 | 686 |
5月 | 4 | 2,043 |
6月 | 14 | 12,655 |
7月 | 1 | 117 |
8月 | 13 | 3,742 |
9月 | 39 | 8,361 |
10月 | 1 | 3,599 |
11月 | 1 | 77 |
12月 | 14 | 4,029 |
計 | 184 | 63,098 |
上記の合計に加えて、現物保有分があります。
よって、トータルで190超とします。
優待クロスのコストだけで63k超あります。当然利益が出なければ、手間暇かけて優待クロスなどしないわけなので、コスト分を引いてざっくり20万円の利益だったとします。
優待が多い月である3月・9月は、優待クロス用の現金として(1名義だけで運用していたとしても)1,500万ぐらいあっても足りませんでした。そこまでやっても、20万円の利益しかないのであれば、インデックス投資や高配当株投資の方が圧倒的に有利です。ただし、事業のために現金をプールしておくのは無駄ではないですし、ノーリスクで20万円増えたと考えるとありかもしれません。
株主優待クロスはお金儲けというより、完全に趣味の世界といえます。
ふるさと納税の寄付額は163k
27個の注文、寄付額のトータルは163kでした。
具体的な内容については次の記事を参照してください。
freeeで確定申告書を作成する際に、ふるさと納税の証明書をインポートできるようになっていました。少しずつ使いやすくなっているようです。
次回の確定申告時にもお世話になる機能だと思います。
懸賞では543当選【懸賞生活】
月 | 当選数[件] | 応募数[件] | 当選率[%] |
---|---|---|---|
1月 | 19 | 1,617 | 1.2 |
2月 | 37 | 1,054 | 3.5 |
3月 | 61 | 1,340 | 4.5 |
4月 | 26 | 829 | 3.1 |
5月 | 33 | 976 | 3.4 |
6月 | 21 | 782 | 2.6 |
7月 | 33 | 1,333 | 2.4 |
8月 | 25 | 1,872 | 1.3 |
9月 | 35 | 1,547 | 2.26 |
10月 | 76 | 1,501 | 5.06 |
11月 | 98 | 2,024 | 4.84 |
12月 | 79 | 2,363 | 3.34 |
計 | 543 | 17,238 | 平均 3.15 |
7月はAmazonギフト券が何回か当選し、12月には10k分を当選しました。
10月以降に当選数が大幅に伸びているのは、無料クーポンやおいしいモニター案件が重なったためです。
去年のように数万~十数万円レベルの大きい当選はありませんでしたが、確実に当選数を伸ばせたため、その分倹約が捗りました。
IPOに286回応募し、2回当選で+113k超
10を超える証券口座の口座を活用して、IPO抽選に286回応募し、次の2銘柄に当選しました。当選確率は0.69%です。
- ispace(9348)・・・まだ売らずに持っている。現時点916円なので、実質+66k。
- QPS研究所(5595)・・・初値売りで+47k

抽選数を増やすために、2023年後半にみずほ証券の口座も開設しました。
株式投資における含み益は1,000万超
2023年は(ほとんど)誰でも勝てる相場でした。下手くそなミジンコでも勝てたので、多くの方はもっと稼いでいることでしょう。
10を超える証券口座を活用していますが、メインの楽天証券とサブのSBI証券に絞って見ていきます。
積み立て投資は毎月36万+α
- 楽天証券
- クレカ積み立て・・・毎月50k
- 楽天キャッシュ・・・毎月50k
- SPUを上げるために、月初めに手動で投資信託を30k以上(ポイント込み)
- 同様にSPUを上げるために、月初めに手動で米国株を30k以上(ポイント込み)
- SBI証券 クレカ積立・・・毎月50k
- auカブコム証券 クレカ積立・・・毎月50k
- マネックス証券
- クレカ積立・・・毎月50k
- iDeCo・・・毎月46k
- CONNECT、tsumiki証券でも50kクレカ積立しているが、これは主にポイント目当てなので即売り。
- PayPay証券でも積立投資を始めた。
2024年からは新NISAが始まるので、上記のつみたて投資に加えて、NISA口座の枠としては年360万追加で積み立てることになります。
※年初一括360万円。5年分積み立て予定。
楽天証券の損益



2023年7月に楽ラップを解約しています。
損出しになってしまいましたが、レバレッジ商品の比率を下げました。
以下は投資信託の資産推移です。
年初では投資信託だけで-430万円ほどの含み損がありましたが、本年最後には+540万円でした。1年で約900万円増加したことになります(入金も含む)。
※これは投資信託だけであり、個別株は別です。年初の頃、日本株は含み益でしたが、米国株(ETFを含む)は大幅な含み損でした。



SBI証券の損益
LINE証券が終了するということで、端株をSBI証券に移管しました。そのため、SBI証券には端株が大量にあります。
優待クロス+端株投資の影響で、配当金計算書が大量に届きます。

総資産は1,800万円増。準富裕層をキープ。
現状の資産額を把握するためには、MoneyForward MEの資産タブを参照するのが手っ取り早いでしょう。
ここでいう資産とは、本業・副業の収入、株式の損益、生活費や日々の出費を合算した、現在保有する金融資産です。
※不動産などは含んでいません。そして、アプリの仕様上、売掛金・買掛金も含まれていません。
「2023年1月1日が約5,900万円」⇒「2023年12月31日が約7,700万円」
よって、2023年の増加額は約1,800万円となります。

倹約生活×優待生活×懸賞生活で、お金をあまり使いません。収入がそれほど大きくなくても、株高・ドル高のおかげだけで、資産が増えたようなものです。
野村総研の分類による準富裕層をキープできました。このまま順調であれば、あと数年で億り人も夢ではありません。
2024年の抱負と活動予定
抱負① 本を3冊出版する
2024年2月に『ハッキング・ラボのつくりかた 完全版』が出版されるので、1冊目は確定です。
2冊目は着手中。現在のところ順調に進んでいます。
最後の3冊目は同人誌あるいはKDPを考えています。最後に出した同人誌は『ハッキング・ラボで遊ぶために辞書ファイルを鍛える本』であり、これは2022年9月に出しました。もう1年半が経過するので、新たな同人誌を出したいと思っていたところです。
ネタはたくさんありますが、今一番興味があるのは自作CPUやデジタル回路なので、飽きる前にさくっと成果物としてまとめておきたいところです。
抱負② 健康のために体重65kgまで下げる
最近また血圧が高くなってきました。おそらく体重が少し増えたことが原因だと思われます。
目標は今から体重-10kg、最終的に65kgまで下げたいところです。
10月中から糖質制限を続けていますが、なかなか減量につながっていません。
糖質制限を継続しつつ、運動を多めにやるしかなさそうです。
FitBoxing2は来年も引き続き継続し、1,000日突破を目指します。
優待クロスでたくさん食べ物の株主優待が届き、それを自己消費すれば自ずと体重増加につながってしまいます。
これを改善するには、優待クロスの対象銘柄を選定する必要があるでしょう。また、優待クロスに資金を回すのを抑えて、別の投資に回そうとも思っています。
抱負③ 2部屋分を片付ける
簡単に実現できそうな豊富ですが、実はもう5年近く整理できていない状況なのです。
整理したい場所(部屋・納戸・倉庫など)はたくさんあります。
荷物や在庫を徐々に減らしつつありますが、同時に新しい在庫が入ってきます。さらに梱包資材もあるため、なかなか整理できません。今は梱包の効率重視で特定の部屋が散らかっています。
まずは2つの部屋をきれいに整理したいところです。
先に着手すべきなのは2階の寝室。
たまには布団を太陽光に当てて干したいものです。今はふとん乾燥機活用していますが、太陽光であれば電気代がかからず経済的です。
また、布団干しを購入しましたが、それを寝室に置くスペースがないので、1階に置いています。わざわざ1階まで布団や毛布を下ろすのは大変なので、2階で完結できるようにしたいと思っています。
部屋の整理・掃除はやるとして、同時並行して不要品も減らすことを目指します。売る場合、発送が面倒というより、出品ページを作成するのが億劫に感じてしまいます。仕事で机に座りっぱなしだと身体に悪いので、家事や出品を合間にやる習慣をつけようと思います。
物が減り、1階の部屋を整理できれば、お掃除ロボットによる清掃も捗るはずです。
おわりに
毎年確実に前進していることを実感できています。
今の仕事が楽しいですし、資産面でも特に不安がありません。
しかしながら、現在婚活中という大きな課題(裏の抱負ともいえる)が残されています。
こればっかりはいろいろな要因が関係するはずなので、なかなか難しいでしょう。
References
↑1 | 優待クロスで権利を確定するためのコストのことです。 |
---|